研究課題/領域番号 |
18H00661
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
加藤 重広 北海道大学, 文学研究院, 教授 (40283048)
|
研究分担者 |
中川 裕 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70227750)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語データの再資源化 / データ保存方法 / 言語学の研究倫理 / 言語調査と理論 |
研究実績の概要 |
本研究は,研究を遂行する環境から退いた研究者が残した,あるいは所有している言語データを保存し,今後の研究に活用できるようにする試みを進めながら,そのための制度やしくみを確立し,また関連する諸問題を解決するための方策を提案することを目的としている。今年度は,まず(1)言語研究によって産出されるデータの種別と特性,また,その持続的な保存方法,利活用に提供する際の倫理的概念などについての理論的な提言をまとめた。このことは,現在コロナ禍でフィールドワークに行くことが難しい状況にあっても,記述言語学的な研究を途絶えさせないという点で貢献が可能であり,その際の研究者の行動倫理にも関与する。次に,(2)土田滋氏(元東京大学教授)提供のオーストロネシア諸語のデータのデジタル化を進め,これをほぼ完了した。細部において,確認を要する点があるが,これはコロナ禍がある程度収束した段階で対応策を講じる。(3)菅原和孝氏(京都大学名誉教授)の提供になるアフリカの言語資料(グイ語など非バンツーを中心とする)については,デジタル化の作業を進めているが,完全な電子化を行う上では解決すべき課題があるため,まだ完了はしていない。最終年度のうちに,今後のデータの取り扱いについて方針を決めることにしている。既に電子化した湯川資料(バンツー諸語)は音声とフィールドノートのデジタル化が済み,利活用できる状態にしてある。言語データについては,デジタル化の進捗によって,どのように現在の言語研究に資するべきかを検証できる段階になっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
オーストロネシア諸語のデータはデジタル化がほぼ完了しているが,細部で提供者に確認すべき点があるため,完了の手前でとまっている。これまでは,一定量の入力がすんだ時点で,直接データを提供してくれた研究者(厳密には現在は研究を離れているので元研究者ということになる)のもとに出向いて対面で教示を受けたり,確認をしたりしていたが,コロナ禍で高齢の研究者のもとに出向くことはできなかったため,今後,オンラインで会議をすべく準備を進めている。また,グイ語などの資料については,かなり詳細で浩瀚なるデータがあるものの,手書きの判読に時間を要するため,デジタル化の完了にはまだ時間を要する。しかし,本研究計画の作業工程としてはかなり進んだ状況にある。次年度の資源(時間と予算)をあてても,デジタル化作業の全体は完了しないと思われる,これは想定外に大量のデータを入手できたためである。いずれデータ的価値は高いので,事後の研究で継続することを計画している。また,研究倫理やデータ化・デジタル化の上での現実的な問題については,成果をまとめてすでに一部を発表済みである。今後まだ検討すべき点も若干の残っているが,次年度にシンポジウムなどを計画しており,年度の早い段階で成果を発表できるとみている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までの進捗状況にも部分的に記しているが,次年度は最終年度にあたるので,本研究の総括を行う。具体的には,シンポジウム,あるいは,言語学会などでのワークショップで,これまでの成果の総括を行うとともに,次の段階に研究を進める上で必要となる論点を確認する。また,グイ語に関する菅原資料については,引き続きデジタル化を進めるとともに,デジタル化を効率化する方策を考える。他の資料はデジタル化が完了する土田資料を利活用に供する段階に進めるため,再度研究倫理上の問題点を洗い直す。問題ないことが確認されれば,提供可能な状態(通常の無制限な公開とは異なる)に進むことになる。また,日本語方言資料についても,デジタル化の労力と利用価値など,さまざまな観点から評価できるように,評価尺度などを定め,最終報告に盛り込むことを考えている。
|