• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00662
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード言語学 / 中国語 / 歴史文法 / 文法的意味 / 受動構文 / イレギュラリティ / 個別化機能 / 疑問文末助詞
研究実績の概要

2019年度は2度にわたって研究会を開催し、中国語が否定、及び時空間をどのようにカテゴリー化してきたかを通時的に考察することを集中的に討議したほか、各分担者は以下の実績を上げた。
大西は、上古中国語において高度に発達した使役構文に対して受動構文が極めて貧弱であり、特定の時空間に発生した出来事の描写には受動文が回避される傾向があることに着目し、対格言語に属する上古中国語は力の授受関係において、非常に強い動作主志向性を具えていたことを指摘した。
木村は、現代中国語において文法機能もしくは意味機能の面で体系的な整合性を欠く複数の形式を取り上げ、それらのイレギュラリティが当該の諸形式の歴史的な変遷の経緯に起因するものであることを明らかにし、現代語の文法現象を歴史文法の脈略で捉え直すことの意義と重要性を指摘した。
木津は、「「箇」の個別化機能と定指“量名”構造」では、現代諸方言で見られる、“量詞+名詞”構造が持つ定指機能が、「箇」の原初的機能である名詞の個別化機能に由来することを明らかにした。「唐通事の官話教本『三折肱』について」では、江戸時代の中国語学習書『三折肱』が現存することを明らかにし、その書誌的解説を行った。
松江は、上古魯方言の疑問文末助詞「與」「乎」の機能差異について歴史語用論的な分析を行い、「與」は話者指向・「乎」は聞き手指向が強いという仮説を、国際シンポジウムで発表した。さらに疑問文末助詞・並列接続詞などの観点から、三世紀の江東方言の文法史的位置づけについての検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分担者は、それぞれが担当する時代の中国語において各形式が担う文法的意味の切り分けに積極的に取り組み、着実に成果を上げている。とりわけ大西が第27回国際中国言語学学会年次大会招待講演として発表した上記成果は、受動構文の分析を通じて上古中国語の持つ強い動作主志向性を明確に指摘したこれまでにないものであり、中国語におけるヴォイスの歴史的研究に新たな視点を提供することが期待される。

今後の研究の推進方策

計画は概ね順調に遂行されており、次年度も当初の計画通り研究を進める予定である。計画の変更を必要とする問題は生じていないと考えている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 唐通事の官話教本『三折肱』について2020

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所研究叢書

      巻: 8 ページ: 103~119

  • [雑誌論文] 広東語の文末助詞aa1maa3の意味拡張2020

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(首都大学東京人文科学研究科人文学報編集委員会編)

      巻: 516号(第12分冊) ページ: 19~42

  • [雑誌論文] 《清華七・越公其事》「[土幼]塗溝塘」考2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      第三十屆中國文字學國際學術研討會論文集

      巻: なし ページ: 285~294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 論上古漢語代詞“之”和“其”的替代功能2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      歴史語言學研究

      巻: 13 ページ: 269~283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「雅言」獻疑2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 22 ページ: 11~32

    • DOI

      info:doi/10.15083/00079011

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 發現“東京大學在學證書”:解開中國語言學理論奠基者胡以魯之謎2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也、李無未
    • 雑誌名

      東京大学中国語中国文学研究室紀要

      巻: 22 ページ: 55~72

    • DOI

      info:doi/10.15083/00079013

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「箇」の個別化機能と定指“量名”構造2019

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      中国語学研究 開篇

      巻: 37 ページ: 149~161

  • [雑誌論文] 表全称義句式的中日対比研究2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      《日語研究》論文精選

      巻: 第五輯再録 ページ: 327~344

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢語幾対頻率副詞的語義功能與情態2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 雑誌名

      第7回海外中国語言學論壇会議論文集

      巻: なし ページ: 172~180

  • [学会発表] 現代中国語における連用修飾語の文法的意味2020

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 学会等名
      「概念表現と実体化表現から見た中国語文法史の展開―構文と文法範疇の相関的変遷の解明」研究例会
  • [学会発表] 試論上古漢語被動句及其世界観―以動力表達為線索2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      The 27th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “弗”為“不之”合音説之我見2019

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      第八届出土文献青年学者国際論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 林黛玉、なぜ笑う―― 中国清代小説における“笑”の機能――2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本笑い学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代漢語文法の史的特質――現代語文法と歴史文法の接点を探る―2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      日本中国語学会第1回中国語学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国語における「時」の空間性2019

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第4回時間言語フォーラム「時間・空間・ダイクシス」
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球久米村通事が学んだ官話ーー通事が用いた教材の写本間差異をてがかりに2019

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第1回中国語学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 從話語分析視角看《論語》《孟子》中疑問語氣助詞 「乎」「與」的功能差異2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      「漢語語法化的通與變國際學術研討會」[既+旦]「第十一屆海峽兩岸漢語語法史研討會」
    • 国際学会
  • [学会発表] 三世紀江南方言の上中古間文法史上の位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」
  • [学会発表] 日中両言語における事態の捉え方の違い2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      国際シンポジウム「日中対照と中国語教育」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 漢語幾対頻率副詞的語義功能與情態2019

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第7届海外中国語言學者論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国語における呼称・敬称の選択と呼びかけ行為の実態2019

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹
    • 学会等名
      第150回中国理解講座(立命館孔子学院)
    • 招待講演
  • [学会発表] 広東語文末助詞“添”(tim1)の発話行為用法の獲得2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム2019「アジア多層言語社会と複言語主義」
    • 国際学会
  • [学会発表] Cantonese as a Foreign Language in Japan: Current Situation and Problems2019

    • 著者名/発表者名
      Maki Iida
    • 学会等名
      International Symposium on Teaching Cantonese as a Second Language
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「初級中国語文法」とその後の中国語文法2020

    • 著者名/発表者名
      木村英樹・中川正之・杉村博文
    • 総ページ数
      178
    • 出版者
      立命館孔子学院
  • [図書] 漢語課本2020

    • 著者名/発表者名
      小野秀樹・賈黎黎・吉川雅之・小嶋美由紀・李佳[木梁]
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      白帝社
  • [図書] ニューエクスプレスプラス広東語2019

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088593

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi