• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

中国語における文法的意味の史的変遷とその要因についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00662
研究機関東京大学

研究代表者

大西 克也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)

研究分担者 木村 英樹  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (20153207)
木津 祐子  京都大学, 文学研究科, 教授 (90242990)
松江 崇  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90344530)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード歴史言語学 / 中国語文法 / 存在構文 / 時間詞 / 官話 / 介詞「把」 / 文法化 / 三人称代名詞「他」
研究実績の概要

2021年度はオンライン環境が整ったことを受け、共通課題に関する2度の定例研究会をオンラインで再開した他、各分担者は課題に関する以下の実績を上げた。
大西は中古に成立した「有」字時間的存在構文の形成プロセスの解明に取り組み、空間を主語とする「有」字空間的存在が上古後期に成立した後、文頭に立つのが通例であった時間フレーズが、空間へのメタファーによって主語と解釈しなおされたことによって成立し、両者の形成プロセスは異なるものであったことを明らかにした。
木村は昨年度に続き現代中国語における時間詞の語彙化の問題に取り組み、「1時、2時」などの時刻が〈量〉として捉られること、〈朝・昼・夜〉などの生活時間帯が〈空間〉的に捉えられることなど諸々の言語事実を掘り起こし、中国語話者が時間および時刻という概念を優れて具象的に捉えているという認知論的事実を明らかにした。
木津は、論文「「把」字句から見る長崎唐通事資料」にて、長崎唐通事資料は、共通中国語の介詞「給」と近い働きを有する「把」の機能から、二類に大別し得ることを指摘した。また日本中国語学会招待講演「「官話」再考」では、明清期の官話が、口頭語としては文言的色彩をもっていたことを、文献分析を通して明らかにした。
松江は、上古の『孟子』と中古の『雑宝蔵経』を資料として、三人称代詞“他”の生成過程を論じ、上中古間に語彙的意味では漂白化、指示性では定用法の拡大、指示対象では有情物指示用法の増加がみられると指摘した。またこの変化は、話者が三人称指示の際に排斥的心理を表現しようとする欲求に促されたものだと主張した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は断念した定例研究会をオンラインで行い、外部の若手研究者も交えた研究会を開催して課題に関する有益な意見交換ができた他、限定的ではあるがオンラインで開催された国内外への参加を再開することができた。
また各分担者はそれぞれの担当する時代において、〈モノ〉および〈コト〉の捉え方に関する「文法的意味」とその変遷の解明に取り組み従来にない成果を挙げている。特に松江が取り組んだ三人称代名詞「他」の成立に関する研究は、上古では参照物以外の不特定的もしくは不定的な事物を漠然と指示した「他」が、参照対象とは別の属性を持つ人物を排斥的に指示する用法を経由して、急速に定指示の用法を獲得するプロセスを描きだしており、特定と不特定、定と不定という、いわば相反する指示範疇を超えて進行する特殊な文法化の実例を提示したものとなっている。文法範疇の成立・変容の歴史を描き出し、そのメカニズムの解明を目的とする本課題における大きな成果と位置付けられる。

今後の研究の推進方策

オンラインによる研究遂行環境が整ったことから、感染症の影響は前年度にくらべて大幅に軽減し、全体の計画に変更を要するほどの問題は生じていないと考えている。次年度も遠隔会議を視野に入れながら予定通り計画を進めるつもりである。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「把」字句から見る長崎唐通事資料2022

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2-1(岩田礼教授栄休紀念論文集) ページ: 196~207

    • DOI

      10.5281/zenodo.6342364

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 揚雄『方言』所収の「北燕」「朝鮮」方言語彙の性質2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 雑誌名

      『地理言語学研究』モノグラフ

      巻: No.2-1(岩田礼教授栄休紀年論文集) ページ: 134~150

    • DOI

      10.5281/zenodo.6342364

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 広東語の談話標識“唔知ne1”2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      人文学報(東京都立大学人文科学研究科人文学報編集委員会)

      巻: 第518号 ページ: 107~125

  • [雑誌論文] 上古漢語“有”字存在句及其時間性質2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      語苑探ze2-慶祝唐作藩教授九秩華誕文集

      巻: なし ページ: 481~494

  • [雑誌論文] 也説清華簡从“黽”之字2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 雑誌名

      清華簡研究

      巻: 4 ページ: 82~93

  • [学会発表] 中国語における直示時点の空間把握2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第54回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 右か左か、東か西か――日中比較表現論2022

    • 著者名/発表者名
      木村英樹
    • 学会等名
      第24回 愛知大学孔子学院公開講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢語史における反方向性並列型複合動詞の形態素配列について2022

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      ミニ・シンポジウム「漢語史研究における語彙論と音韻論」
  • [学会発表] 広東語の談話標識“唔知ne1 M4zi1ne1”と日本語の応答表現「さあ(ね)」2022

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      多層言語環境研究国際シンポジウム「言語的変容の過去・現在・未来」(オンライン)
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古中国語のヴォイスをめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      日本中国語学会第3回中国語学セミナー(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 上古漢語「矣」的情態功能2021

    • 著者名/発表者名
      大西克也
    • 学会等名
      舊語新知:古代經典的語言新釋」學術工作坊(オンライン)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「官話」再考2021

    • 著者名/発表者名
      木津祐子
    • 学会等名
      日本中国語学会第71回全国大会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢訳仏典中両種功能詞在日本“訓読文”中的反映―浅談古漢語与古日語之間語言接触面貌之一斑2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十四届漢文仏典語言学国際学術研討会(Zoomオンライン会議)
    • 国際学会
  • [学会発表] 浅談第三人称代詞“他”的生成機制2021

    • 著者名/発表者名
      松江崇
    • 学会等名
      第十二届中古漢語国際学術研討会(VooVオンライン参加)
    • 国際学会
  • [学会発表] 已然事態における未然形式の意味機能― 日中対照を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第52回中日理論言語学研究会(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 事態のとらえ方にみる言語表現の相違-中日対照を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 学会等名
      第3回中国語学セミナー(日本中国語学会主催)(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 台湾華語―「おはよう」は“早上好”にあらず―2021

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 学会等名
      立命館孔子学院 第166回中国理解講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 廣州話的疑問句句末助詞“ne1” ―以“唔知ne1”的習語化現象為主2021

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第七屆方言語法博學論壇(オンライン)
    • 国際学会
  • [図書] 『身につく中国語』改訂新版2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      白帝社
    • ISBN
      9784863984257
  • [図書] スリム版『中国語で伝えようコミュニケーション・チャイニーズ』2021

    • 著者名/発表者名
      楊凱栄
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      978-4255453125
  • [図書] もっと知りたい台湾華語 : 台湾の標準語2021

    • 著者名/発表者名
      張佩茹
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560088968

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi