• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

複合判断・単独判断に基づく「主語」相対化の文法理論構築に向けた経験的基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00664
研究機関東京外国語大学

研究代表者

藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60253291)

研究分担者 吉田 光演  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (90182790)
田中 愼  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (50236593)
室井 禎之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60182143)
筒井 友弥  京都外国語短期大学, キャリア英語科, 准教授 (90554189)
大喜 祐太  三重大学, 人文学部, 准教授 (60804151)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードドイツ語学 / 定性と数量化 / 存在文 / 情報構造 / 言語哲学
研究実績の概要

本研究課題は、日本語のハとガの振舞いを例に Kuroda (1972) が言語学に導入した「複合判断 (categorical judgment)」と「単独判断 (thetic judgment)」という論理的対立をドイツ語学の立場から以下の 3 相で根本的に捉え直すことを通じ、従来建設的に議論し難かった「文構成における主語の必要性」の問題を相対化し得る、より普遍性の高い「非デカルト派」文法理論の構築に向けた経験的基盤を整備することを目的としている:
① 複合判断・単独判断について、多分に日本語寄りの Kuroda (1972) の解釈を提唱者 Anton Marty に立ち返って再検討し、言語中立的かつ原典に忠実なかたちで定義し直す;
② ①の経験的事例としてドイツ語に焦点を当て、「主語」が鍵を握るさまざまな現象を統括するグランドデザインを示すことで、上述両範疇の言語学的関与性を裏づける;
③ 19世紀の埋もれた言語哲学の発想を採り入れることで現代の理論言語学の枠組みを再活性化し、経験科学としての言語学から哲学的言語論への提言を行う土台を提供する
2019 年度は、とりわけ②に集中して取り組んだ結果、総称文や感嘆文の分析、ドイツ語における主語や取り立てに関する日本語との対照研究、感情形容詞の意味と叙述タイプとの関連性、es gibt による存在表現といったテーマで成果を上げることができた。また①と③についても、前年度(2018 年度)に①について得られていた知見を基礎としながら、③に繋がる研究成果を論文として刊行することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的②を当初の想定どおり推進することができた。研究代表者や各研究分担者が各自のテーマについて調査・分析を進めた。多岐にわたる成果は、アジア・ゲルマニスト会議等の国際学会を含むさまざまな学会・研究会における口頭発表として、あるいは研究誌や研究論集に寄稿された研究論文として発表されたほか、複数の研究分担者が編者を務めた論集も2巻上梓された。
研究目的①、③についても、2018 年度①に関して得られた知見を発展させるかたちで③に繋がる成果が論文として刊行された。

今後の研究の推進方策

研究目的①については、前年度に収集した原典資料の精査を引き続き進め、締め括りとなる成果の発表を目指す。
研究目的②については、全分担者が各自のテーマについての調査・研究を推進するほか、国内外の学会・研究会等での成果発表に努める。また、本研究課題全体としてのまとまったワークショップの開催に向けた準備にとりかかる。
研究目的③については、非デカルト派的言語哲学の方向性を明確にするべく、分担者が関係文献の調査や翻訳、それに基づいた論考などを推進する。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ミュンヘン大学/デュッセルドルフ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン大学/デュッセルドルフ大学
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ウィーン大学
  • [雑誌論文] Kategorik und Thetik als Basis fuer Sprachvergleiche - dargestellt am Beispiel einer kontrastiven Linguistik des Deutschen und des Japanischen2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 雑誌名

      Zur Architektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch

      巻: - ページ: 169-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 擬似複合判断文としての総称文―「花は咲く」の意味論的考察2020

    • 著者名/発表者名
      藤縄康弘
    • 雑誌名

      『学際的科学としての言語学研究 吉田光演教授退職記念論集』

      巻: - ページ: 181-204

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thetik und Kategorik als funktionale Kategorie: Funktional-universale Struktur des Satzes2020

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka
    • 雑誌名

      Zur Architektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch

      巻: - ページ: 149-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 定性をめぐって ドイツ語と日本語の「主語」2020

    • 著者名/発表者名
      田中愼
    • 雑誌名

      『学際的科学としての言語学研究 吉田光演教授退職記念論集』

      巻: - ページ: 105-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zustand und Eigenschaft, Subjektstaerke und Salienz: Thetik-Kategorik beim Gefuehlsadjektiv im Deutschen und Japanischen2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Muroi
    • 雑誌名

      Zur Architektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch

      巻: - ページ: 243-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 度数詞nurとalleinの意味的スケールに関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      筒井友弥
    • 雑誌名

      『学際的科学としての言語学研究 吉田光演教授退職記念論集』

      巻: - ページ: 359-377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書きことばにおける es gibt 存在表現の使用 コーパス調査を手がかりにして2020

    • 著者名/発表者名
      大喜祐太
    • 雑誌名

      『人文論叢:三重大学人文学部文化学科研究紀要』

      巻: 37 ページ: 41-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ドイツ語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      筒井友弥
    • 雑誌名

      野田尚史〔編〕『日本語と世界の言語のとりたて表現』東京:くろしお出版

      巻: - ページ: 275-291

    • 査読あり
  • [学会発表] thetisch vs. kategorisch - ドイツ語・日本語における主語の姿 -2020

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 学会等名
      広島独文学会第100回研究会
  • [学会発表] nur, alleinと「だけ」「しか」の対応について2020

    • 著者名/発表者名
      筒井友弥
    • 学会等名
      広島独文学会第100回研究会
  • [学会発表] Generische Saetze im Deutschen und Japanischen: Von einem sprachtypologischen Kontrast zu einer sprachphilosophischen Synthese2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      "Die Sprache in ihrem Werden", Jubilaeumskolloquium zu Ehren von Professor Michail Kotin und Professor Elizaveta Kotorova, held at University of Zielona Gora, Poland
    • 国際学会
  • [学会発表] Flowers will bloom: Zur Artikellosigkeit von generischen Saetzen2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      47. Linguisten-Seminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • 国際学会
  • [学会発表] Thetik: Wie sie zu einer Exklamation fuehrt2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Fujinawa
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo
    • 国際学会
  • [学会発表] Artikel als Markierung der Ambienz2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka
    • 学会等名
      47. Linguisten-Seminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • 国際学会
  • [学会発表] Versuch zur Vereinheitlichung divergierender Subjektbegriffe: Kodierung von "Thetik" und "Kategorik"2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka
    • 学会等名
      Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo
    • 国際学会
  • [学会発表] ドイツ語のコプラの叙述機能と日本語におけるその対応現象2019

    • 著者名/発表者名
      室井禎之
    • 学会等名
      北海道ドイツ文学会第87回研究発表会
  • [学会発表] 度数詞nurとalleinの意味機能 - 代替のスケールに注目して -2019

    • 著者名/発表者名
      筒井友弥
    • 学会等名
      京都ドイツ語学研究会第99回例会
  • [学会発表] Ueber die Skala der Gradpartikeln nur und allein2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Tsutsui
    • 学会等名
      47. Linguisten-Seminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • 国際学会
  • [図書] Zur Architektur von Thetik und Kategorik: Deutsch, Japanisch, Chinesisch und Norwegisch2020

    • 著者名/発表者名
      Werner Abraham, Elisabeth Leiss, and Shin Tanaka (eds.)
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      Tuebingen: Stauffenburg
    • ISBN
      978-3-95809-548-9
  • [図書] 『学際的科学としての言語学研究 吉田光演教授退職記念論集』2020

    • 著者名/発表者名
      田中雅敏・筒井友弥・橋本将〔編〕
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      東京:ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1017-8
  • [備考] 複合判断・単独判断(科研費基盤研究B)

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/fujinawa/kaken/18H00664/

  • [学会・シンポジウム開催] Frames 3.0 - Sind alle menschlichen Konzepte Frames? (held on Sep 11, 2019, at Tokyo University of Foreign Studies)2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi