• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自閉症を中心とした発達障害児の音韻体系の言語学・音声学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00666
研究機関名古屋外国語大学

研究代表者

上田 功  名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50176583)

研究分担者 松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)
坂本 洋子  獨協医科大学, 医学部, 講師 (30568944)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
安田 麗  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 講師 (60711322)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 言語学 / 音声学 / 音韻論 / 語用論 / 臨床応用 / 自閉症スペクトラム / 言語獲得
研究実績の概要

本年度の研究成果は大きく4つの領域に分けることができる。最初は音声産出の生理面である。松井は自閉症児に見られる外国語様アクセント症候群と呼ばれる障害に関して、ほぼ純粋にこの障害のみを引き起こしている言語障害者1名を対象に、その特徴と脳内機序に関するケーススタディを行った。行動レベルでは有アクセント語についてはほとんど誤りがなく、無アクセント語が有アクセント語に変異するというパターンが多くを占めること、またその時のアクセント核の位置が多くの場合に ディフォールトのアクセント位置 (後部から 2 モーラないし 3 モーラ目) に生じることが明らかとなった。
続いて成人の外国語訛りとの平行性に関する研究領域で、野田は非母語日本語学習者の読解過程を調査し,どこをどのように読み誤るのか,わからない部分をどのように推測するのかを分析した。また,読解時に辞書を使用しても,適切な理解に至らないケースも分析した。このような読み誤りや辞書使用の問題点の中には,発達障害児に見られるものと共通するものもあると考えられる。田中は韓国語を母語とする日本語学習者の誤発音について、とくにリズム構造に焦点を当て分析した。韓国語話者が目標言語(日本語)における有標のリズム構造を極端に避けるのに対し、無標のリズム構造を過剰産出することを明らかにした。上記の分析結果をもとに、リズム構造の有標性と自閉症スペクトラム児のプロソディー産出との並行性について考察した。安田は日本人ドイツ語学習者の声帯振動制御に関して、音響的分析を前年度に引き続きおこなっている。
次に三浦は語用論的側面に関して、小学生児童を対象にプロソディの特徴について、コーディングを行っている。
最後に臨床応用面では、坂本がロボテクスの教育への導入が、学習不安の軽減に繋がる可能性を発見し、自閉症児の学習においてロボットを活用できる可能性を見いだしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、自閉症スペクトラム児の言語を中心に、発達障害児に観察される言語の特徴的な逸脱を、言語学と音声学から分析し、その問題点を科学的に分析し、臨床に資することにある。昨年度は初年度であり、専門が異なるメンバーがそれぞれの専門領域を発展させて、自閉症スペクトラム言語へと接近する計画を立て、ほぼ順調に終えることができた。
プロジェクト2年目にあたる本年度は各自の研究を進めつつ、自閉症言語へどのようなアプローチできるか計画を立て、昨年度の予備的実験結果の考察の上に立って、プロジェクト全体に裨益する研究をさらに発展させることを目標としてかかげた。結果として、松井はこれまで研究の少ない外国語アクセント症候群の事例を分析し、自閉症言語研究の幅を広げた。野田と田中、安田は第二言語習得との平行性に関して、昨年度よりも踏み込んだ研究をおこない、成人の産出の誤りと自閉症児の音声逸脱の類似と相違の解明に手がかりを得た。三浦は相当数の自閉症児のデータに語用論的考察をおこない、自身の仮説の検証を続けている。さらに本プロジェクトでは、自閉症スペクトラム以外の発達期の言語障害をも対象にしているので、上田は難読症児の読み誤りが、音韻論的な分析の価値があることを見いだし、さらに臨床応用的側面では、坂本は成人を対象とした実験を重ねることで、ロボットの利用が、障害児のコミュニケーション支援の可能性があることをさらに客観的に証明した。昨年度は、メンバーそれぞれが、自分の研究分野から「発達期の障害」へとどのようにアプローチが可能かを見いだしたが、本年度はそれをさらに深化させたり、考察対象を広げたりして、各自の役割を果たしている。
よって、この研究プロジェクトは、本年度もおおむね研究計画通りに進捗したということができる。

今後の研究の推進方策

本研究も3年目を迎えるが、今年度も1)発達障害言語の生理的側面、2)成人の外国語訛りとの平行性、3)自閉症スペクトラム言語の語用論的分析、4)臨床応用面とその他の障害の言語学的研究、以上の4領域において、これまでの研究を深化させたり、範囲を拡張したりする予定である。具体的には1)において、松井は自閉症言語に見られるいくつかの特徴を、器質的をも含む他の障害と比較し、自閉症言語は、どの部分がどれくらい障害と見なしうるかを考察する。2)に関しては、野田が日本語学習者の読み誤りや辞書使用と発達障害児の読み誤りや辞書使用を詳細に分析した上で,その共通点と相違点を引き続き明らかにしていき、田中は昨年度行ったリズム構造の有標性と自閉症スペクトラム児のプロソディー産出との平行性をさらに深く考察し、また、日本語吃音話者におけるアクセント処理と吃音生起との関係を分析し、ピッチ付与の誤りが吃音に関与する事例を分析し、吃音と自閉症スペクトラム児におけるアクセント処理が文音調に及ぼす影響との関係を考察する。また安田は発達性難読症の音韻処理、文字(視覚)と聴覚の乖離について研究を行い、外国語の文字入力(ドイツ語学習者を対象)との比較、検討を行う。3)に関しては、三浦が小学生児童を対象のデータ(知識を問う質問30問を与え、質問への回答および確信度評価を行った)について、得られた音声のプロソディ特徴、具体的には、ポーズ、イントネーション、フィラーといった要素を定め、コーディングをすでに行っている。今後はこれらの結果と、正答率や確信度との関連について、群ごとの傾向を分析していく。4)においては、上田が難読症と関係して、読みの発達の実験を幼児に実施し、流暢性の違い(一語ごとに処理して読んでいくかどうか)が、読みの発達や難読症を見分ける指標となり得るかを考察する予定である。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Examining the Treatment Efficacy of PEERS in Japan: Improving Social Skills Among Adolescents with Autism Spectrum Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada, T., Miura, Y., Oi, M., Akatsuka, N., Tanaka, K., Tsukidate, N., Yamamoto, T., Okuno, H.,Nakanishi, M.,Taniike, M.,Mohri, I
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: 50(3) ページ: 976-997

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語音声の時間特性に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Linguistics in Kobe Shoin

      巻: 23 ページ: 49-56

  • [雑誌論文] 日本語学習者の読解過程の研究方法と研究課題2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      日本語学習者の読解過程

      巻: - ページ: 5-24

  • [雑誌論文] An Investigation of a Medical Terminology Learning Environment with a Robot and a Tablet2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakamoto, Nobuhiro Sakata
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education. Taiwan: Asia-Pacific Society for Computers in Education

      巻: - ページ: 366-368

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 大学生における社交性不安と英語学習2019

    • 著者名/発表者名
      三浦優生
    • 雑誌名

      大学教育実践ジ ャーナル

      巻: 17 ページ: 9-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム児におけるプロソディ表出面についての評価2019

    • 著者名/発表者名
      三浦優生, 松井智子, 藤野博, 東條吉邦, 計野浩一郎, 大井学
    • 雑誌名

      発達心理学研 究

      巻: 30(4) ページ: 329-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語発音に関する音節構造について2019

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 雑誌名

      日本認知科学会第36回大会論文集

      巻: - ページ: 193-198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツ語の語末閉鎖子音の発音と知覚2019

    • 著者名/発表者名
      安田麗
    • 雑誌名

      音声言語の研究

      巻: 13 ページ: 23-31

  • [雑誌論文] 読んで理解する過程の解明―「読解コーパス」の開発―2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 雑誌名

      学習者コーパスと日本語教育研究

      巻: - ページ: 23-42

  • [雑誌論文] 特殊モーラ階層の二面性:外来語アクセントにおける位置算定と音節量決定2019

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 雑誌名

      言語におけるインターフェイス

      巻: - ページ: 58-70

  • [雑誌論文] Kattobase: The linguistic structure of Japanese baseball chants,2019

    • 著者名/発表者名
      Junko Ito, Haruo Kubozono, Armin Mester, Shin'ichi Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of AMP 2018 (Annual Meeting of Phonology)

      巻: - ページ: -

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Characteristics of Japanese young children's word accent assignment when reading.2019

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Shino, Ueda, Isao
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech 2019

      巻: - ページ: 108-113

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] AI時代を担う教員の育成に求められる資質と育成法の考察2020

    • 著者名/発表者名
      村上 裕美, 亀倉 正彦, 小山 真紀, 坂田 信裕, 坂本 洋子, 下郡 啓夫, 長谷川 元洋
    • 学会等名
      第26回大学教育研究フォーラム、京都
  • [学会発表] ASD児における 発話の含意の理解-ダケ・モに着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      三浦優生・松井智子・藤野博・東條吉邦・計野浩一郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第21回大会、大阪
  • [学会発表] 名古屋方言における疑問文の音調と言語構造2020

    • 著者名/発表者名
      田中真一
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 4(神戸大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] 読み書き障害成人例の社会生活における困難およびその対応や支援について2019

    • 著者名/発表者名
      迫野詩乃・上田 功・伊藤友彦
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会,
  • [学会発表] Characteristics of Japanese young children's word accent assignment when reading2019

    • 著者名/発表者名
      Sakono, Shino, Ueda, Isao
    • 学会等名
      International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech, Chania, Greece
    • 国際学会
  • [学会発表] An Investigation of a Medical Terminology Learning Environment with a Robot and a Tablet2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Sakamoto, Nobuhiro Sakata
    • 学会等名
      27th International Conference on Computers in Education, Taiwan
    • 国際学会
  • [学会発表] Can a simple human-like robot improve oral education for students with Social Anxiety?2019

    • 著者名/発表者名
      林 浩太郎, 坂本, 洋子, 坂田, 信裕, 佐藤 健
    • 学会等名
      FLEAT VII, Tokyo
    • 国際学会
  • [学会発表] 学びのツールとしてコミュニケーションロボットをどのように用いるのか2019

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕, 坂本, 洋子
    • 学会等名
      第25回大学教育研究フォーラム、京都
  • [学会発表] コミュニケーションロボットを教育でどのように使うのか・使えるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      坂田 信裕, 坂本洋子
    • 学会等名
      第13回医療系eラーニング全国交流会、岐阜
  • [学会発表] Children’s interpretation of conventionalized pragmatic marker: A case of Japanese dake2019

    • 著者名/発表者名
      Miura, Yui.
    • 学会等名
      3rd Experimental Pragmatics in Italy Conference (XPRAG.it 2019), University of Cagliari, Italy
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語分節音の音声学的性質に関する再検討2019

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      Phonological Association in Kansai, 神戸大学
  • [学会発表] 日本語拗音のEPGパターンについて2019

    • 著者名/発表者名
      松井理直
    • 学会等名
      音声障害研究会分科会,広島大学
  • [学会発表] 日本語学習者の読解コーパスの調査方法と分析結果2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 学会等名
      講演会・ワークショップ「日本語非母語話者の読解コーパスからわかること」,国際基督教大学
  • [学会発表] ヨーロッパの日本語学習者の辞書使用の問題点とその指導2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,ベオグラード大学(セルビア)
    • 国際学会
  • [学会発表] 非流暢性発話の生起とアクセントとの関係:愛知・岐阜方言話者を対象として2019

    • 著者名/発表者名
      氏平明・田中真一
    • 学会等名
      関西音韻論研究会(PAIK)25周年記念大会、神戸
    • 招待講演
  • [図書] 言語聴覚士のための基礎知識『音声学・言語学 第2版』2020

    • 著者名/発表者名
      松井理直(今泉敏監修)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4866760216
  • [図書] 第二言語習得研究の波及効果2020

    • 著者名/発表者名
      安田麗・上田功(白畑知彦・須田孝司編)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248363
  • [図書] 日本語学習者の読解過程2020

    • 著者名/発表者名
      野田尚史
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      978-4866760216
  • [図書] 言語におけるインターフェイス2019

    • 著者名/発表者名
      西原哲雄・中村浩一郎・米倉よう子・都田青子・田中真一
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922791

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi