研究課題/領域番号 |
18H00666
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 名古屋外国語大学 |
研究代表者 |
上田 功 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (50176583)
|
研究分担者 |
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一 神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10331034)
野田 尚史 日本大学, 文理学部, 教授 (20144545)
坂本 洋子 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (30568944)
三浦 優生 愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
安田 麗 神戸大学, 大学教育推進機構, 講師 (60711322)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自閉症 / 言語障害 / 言語学 / 音声学 / 語用論 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は自閉症児の言語を他の非定型的な発達や成人の外国語訛りと比較・対照して、その特徴を浮き彫りにし、人間の言語の逸脱範囲を同定することにあった。 まず非定型発達言語に関する成果としては、機能性構音障害や運動性構音障害の音声について、生理学的および音響学的な検討をおこない、その時間特性や音響特性(特に持続時間)を明らかにして、言語類型的に自閉症児の音韻体系との平衡性を認めた。 次に成人の外国語訛りとの関係については、外国人日本語学習者の誤りを分析した結果、プロソディーの誤りや、聴解困難点や応答表現において、自閉症児の言語体系との類似が明らかにになった。
|
自由記述の分野 |
言語学、音声学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自閉症児の言語に関しては、言語障害学や発達心理学的観点のみならず、社会学的や教育学的見地から議論がなされてきたが、いずれも自閉症児のコミュニティーや社会のなかでの言語使用に関するものが多く、記号体系としての言語という見地からその特徴を明らかにしようとする研究は少なかった。本研究はそのギャップを埋めるべく、自閉症児の言語を、理論言語学や音声学的な立場から、その音声、形態、統語、語用の側面から総合的に、記述・分析を試みたもので、この成果は、いわゆるnon-primary languageである、他の言語発達障害や、成人の外国語訛りなどとの比較により、言語の逸脱の範囲を同定することが期待される。
|