• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティの対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00667
研究機関九州大学

研究代表者

山村 ひろみ  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90281188)

研究分担者 渡邊 淳也  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20349210)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 助教 (30737218)
和田 尚明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
鈴木 信五  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (40338835)
藤田 健  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50292074) [辞退]
大森 洋子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (60233277)
小熊 和郎  西南学院大学, 文学部, 教授 (70169259)
HAMCIUC MONICA  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (70721124)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
岸 彩子  埼玉女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80749531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードロマンス諸語 / テンス / アスペクト / モダリティ / エビデンシャリティ
研究実績の概要

本研究の目的は,①本研究に先立つ「現代ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト体系の対照研究(課題番号15K02482)で作成された英仏西伊葡伯羅語のパラレルコーパスを用い,それらの時制形式の中で従来のテンス・アスペクト理論では説明困難な現象をすべて洗い出し,それらを新たに「モダリティ」「証拠性(エビデンシャリティ)」の観点から捉え直す,②①の毛かを踏まえ,ロマンス諸語における「テンス」「アスペクト」「モダリティ」「証拠性」が相互にどのように関係し合うのかを考察し,それを説明することのできる包括的メカニズムを解明する,の2点である。
2018年度には,上記の目的を遂行するために,まず,本研究メンバー間の議論の場として通称TAME研究会(Tense, Aspect,Modality and Evidentiality)を立ち上げ,上記の研究目的をさらに検討し,具体化した。そして,(a)一般言語学およびロマンス諸語における「エビデンシャリティ」の解釈の確認,(b)ロマンス諸語における「エビデンシャリティ」と「テンス」「アスペクト」および「モダリティ」との関係性を扱った先行研究の検討を行った。その結果,本研究が対象とするロマンス6言語の「エビデンシャリティ」を考察するにあたっては,(i)当該言語における未来と条件法(過去未来)の振る舞いおよび当該6言語におけるその比較対照,(ii)当該言語における未来と条件法(過去未来)の振る舞いと法動詞の関係性の考察および当該6言語におけるその比較対照をより解明する必要を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の「研究実績の概要」で記したとおり,本研究の目的を遂行するための研究会を立ち上げると同時に,その研究会の中で,本研究の課題解決にあたって必須となる活動がほぼ順調に行われたため。

今後の研究の推進方策

上記の「研究業績の概要」で触れた,(i)当該言語における未来と条件法(過去未来)の振る舞いおよび当該6言語におけるその比較対照,(ii)当該言語における未来と条件法(過去未来)の振る舞いと法動詞の関係性の考察および当該6言語におけるその比較対照のさらなる解明,について集中的に考察する。そして,その成果を本研究メンバーが所属する関連学会で随時発表する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者にとっての「過去の出来事」・「過去の状況」とスペイン語の「点過去」・「線過去」の使い分け2019

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 54 ページ: 37-54

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] スペイン語の丁寧表現-「丁寧の線過去」と「丁寧の過去未来」をめぐって-2018

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 41 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語の語彙の操作性とアフォーダンス2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 51 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語大過去形の特徴的用法について2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      筑波大学フランス語・フランス文学論集

      巻: 33 ページ: 81-112

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい学説はどのように外国語教育に貢献するのかーモダリティ・心的態度・間接発話行為の日英の違いを言語使用の三層モデルから説明するー2018

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 18(2) ページ: 28-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] C-gravitation and the grammaticalization degree of "present progressives" in English, French, and Dutch2018

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Wada
    • 雑誌名

      New Trends in Grammaticalization and Language Change

      巻: 0 ページ: 207-230

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] フランス語の半過去と日本語のテイル―telicな意味の半過去を巡って2018

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 51 ページ: 75-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A alternancia entre os preteritos perfeito, mais-que-perfeito simples e mais-que-perfeito composto no portugues escrito: analise dos fatores morfossintaticos condicionantes2018

    • 著者名/発表者名
      Lucila Gibo
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 51 ページ: 65-74

    • 査読あり
  • [学会発表] スペイン語とフランス語の cond, condpc, fut, futpcの記述的対照2019

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 学会等名
      TAME研究会
  • [学会発表] フランス語前未来形の過去推測用法と見切り用法、条件法の推測用法の制約について2019

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 学会等名
      TAME研究会
  • [学会発表] ポルトガル語の条件法と証拠性2019

    • 著者名/発表者名
      Lucila Gibo
    • 学会等名
      TAME研究会
  • [学会発表] 日本語母語話者にとっての「過去の出来事」「過去の状況」と点過去と線過去の使い分け2018

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 学会等名
      日本スペイン語学セミナー(SELE2018)
  • [学会発表] Gerondif no-coreferntiel et les modes de cognition2018

    • 著者名/発表者名
      Jun-ya WATANABE
    • 学会等名
      Chronos 13
    • 国際学会
  • [学会発表] フランス語の半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト再論2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      東京フランス語学研究会第39回研究会
  • [学会発表] Temporal phenomena in first-person stories: A contrastive study of English and Japanese from a perspective of the three-tier model of language use2018

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Wada
    • 学会等名
      Chronos13
    • 国際学会
  • [学会発表] How to express (indirect) speech acts in English and Japanese: A perspective from the three-tier model of language use2018

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Wada
    • 学会等名
      The 5th International Conference of the International Society for the Linguistics of English (ISLE5)
    • 国際学会
  • [学会発表] A propos du marqueur UCHI japonais : subjectivite et alterite2018

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 学会等名
      Journee d'etudes sur l'alterite
  • [学会発表] 大過去と『場』の共有2018

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関西支部会
  • [図書] 叙法の謎を解く2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560087725

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi