• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティの対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00667
研究機関九州大学

研究代表者

山村 ひろみ  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90281188)

研究分担者 渡邊 淳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20349210)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 助教 (30737218)
和田 尚明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
鈴木 信五  東京音楽大学, 音楽学部, 教授 (40338835)
大森 洋子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (60233277)
小熊 和郎  西南学院大学, 文学部, 教授 (70169259)
HAMCIUC MONICA  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (70721124)
黒沢 直俊  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80195586)
岸 彩子  埼玉女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80749531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードロマンス諸語 / テンス / アスペクト / モダリティ / エビデンシャリティ
研究実績の概要

本研究の目的は次の2点である。
①本研究に先立つ「現代ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト体系の対照研究(研究課題15K02482)で作成された英・仏・西・伊・葡・伯 ・羅語のパラレルコーパスを用い、それらの時制形式の中で、特に、従来のテンス・アスペクト理論では説明が困難な現象をすべて洗い出し、 それらを新たに「モダリティ」「証拠性(エビデンシャリティ)」の観点から捉え直す。②①の結果を踏まえ、ロマンス諸語における「テンス」「アスペクト」「モダリティ」「エビデンシャリティ」が相互にどのように関係し合うのかを整理し、それを説明することのできる包括的メカニズムを解明する。
上記の目的に即して、2019年度には、(a)当該言語における未来と条件法(直説法過去未来)の振る舞いおよび他の6言語との比較対照、(b)当該言語における未来と条件法の振る舞いと法動詞の関係性の考察および他の6言語との比較対照を行う予定であった。しかし,実際に十分考察することができたのは(a)であった。その結果、ロマンス諸語には、未来と条件法の違いが、フランス語のようにepistemicityの強弱の問題として捉えられる言語とイタリア語のように、[+SELF][+OTHER]という弁別特徴によって特徴づけられるevidentialityの問題として捉えられる言語があるということが明らかになった。
しかし、スペイン語のように、未来と条件法の違いはもっぱらその基準時が発話時にあるか既定の過去時にあるかという時間的なものによる言語もある。さらに、ルーマニア語のようにその様相がまだ明瞭に掴めていないものもある。したがって、今後は、未来と過去未来の振る舞いに関して今年度十分に考察できなかった点を明らかにすると同時に、2019度にやり残した未来と条件法の振る舞いと法動詞の関係性についても洞察を深めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度に立ち上げたTAME(Tense, Aspect, Modality and Evidentiality)研究会を年4回開催し、各言語における「未来」と「条件法現在」の振る舞いの分析、また、対象6言語間における「未来」と「条件法現在」の振る舞いの比較対照等、実り多い議論ができたと思う。しかしながら、これまで重ねてきた議論をどのような形でまとめていくかという点については、まだ検討の余地があると言わざるを得ない。それで、2020年度は、残された研究期間が半分を切ったことを十分意識した上で、これまでの議論のまとめ方、また、その公開の仕方等についての具体的検討に入る必要がある。

今後の研究の推進方策

2019年度に具体的に行われた、各言語における「未来」と「条件法」の振る舞いに関する分析、また、対象6言語間における「未来」と「条件法現在」の振る舞いの比較対照をまとめていく必要がある。その際には、本研究が立ち上げた TAME研究会でも頻繁に問題となったepistemicity, evidentiality, modalityという3つの概念の再検討が不可欠である。また、2020年度には、「未来」「条件法現在」以外の時制と epistemicity, evidentiality, modalityとの関係の考察にも着手していきたい。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スペイン語の「未来」と「過去未来」-その機能的類似点と相違点について2020

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 雑誌名

      言語文化論究

      巻: 44 ページ: 11-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ルーマニア語における「時制の一致」のあり(有標)・なし(無標)について:アガサ・クリスティの原文とルーマニア語訳文中で間接話法がもつ対応関係をもとに2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木信吾
    • 雑誌名

      東京音楽大学研究紀要

      巻: 43 ページ: 39-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大過去と背景知識2020

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 雑誌名

      埼玉女子短期大学研究紀要

      巻: 第41号 ページ: 1-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語の単純未来形と条件法―叙法的対立とその源泉―2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 26 ページ: 63-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フランス語の条件法現在形・条件法過去形とロマンス諸語における対応形式の対照研究2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      筑波大学フランス語・フランス文学論集

      巻: 34 ページ: 57-90

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の大学におけるポルトガル語教育-言語変種をどう扱うか-2019

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 雑誌名

      複言語・多言語教育研究

      巻: 第7号 ページ: 44-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大過去と『場』の共有2019

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 雑誌名

      埼玉女子短期大学研究紀要

      巻: 第40号 ページ: 67-84

    • オープンアクセス
  • [学会発表] イマ(今)とは何か:同一性と他性(差異性)2020

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 学会等名
      西南言語対照研究会
  • [学会発表] スペイン語の未来と過去未来-その機能的異同について2019

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 学会等名
      日本フランス語学会2019年度シンポジウム「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」
    • 招待講演
  • [学会発表] 再考:スペイン語の「未来」の諸用法と「未来」の機能-スペイン語「未来」の統一的機能を求めて-2019

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 学会等名
      日本スペイン語学セミナー
  • [学会発表] フランス語大過去形の特徴的用法について2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      日本フランス語学会第326回例会
  • [学会発表] フランス語の単純未来形と条件法:叙法的対立とその源泉2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      日本フランス語学会2019年度シンポジウム「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」
    • 招待講演
  • [学会発表] フランス語の語彙の抽象性・操作性と日本語の語彙の具象性・指示性2019

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      言語系学会連合・日本英語学会共催2019年度公開シンポジウム 「ことばは現実をどう捉えるか ─ことばの対照研究のおもしろさ─」
    • 招待講演
  • [学会発表] On the so-called volitional use of will : Semantic or pragmatic or both ?2019

    • 著者名/発表者名
      Naoaki Wada
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistic Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The indefinite use of the Present Perfect Progressive and its emotional effects2019

    • 著者名/発表者名
      Haruka Shimura, Naoaki Wada, and Hiroko Wakamatsu
    • 学会等名
      The 15th International Cognitive Linguistic Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] イタリア語条件法がもつ他者性に推量がオーバーラップするとき2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木信五
    • 学会等名
      第4回TAME研究会
  • [学会発表] ポルトガル語の未来と過去未来:推量及び伝聞マーカー2019

    • 著者名/発表者名
      ギボ・ルシーラ
    • 学会等名
      日本フランス語学会2019年度シンポジウム「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」
    • 招待講演
  • [学会発表] AgnesCelle (2007)(2008)の紹介と考察:発話者の non-committementという概念に基づく条件法の統一的分析-二つのパラタックス構文を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 学会等名
      第4回TAME研究会
  • [学会発表] P. Dendale, 2001(推測未来と「~に違いない」のdevoirはどのように違うのか)紹介と考察2019

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 学会等名
      第6回TAME研究会
  • [学会発表] A brief overview of Romanian tenses and moods that can express evidentiality, with corpus-based examples2019

    • 著者名/発表者名
      モニカ・ハムチュク
    • 学会等名
      第6回TAME研究会
  • [学会発表] The Romanian conditional and how it expresses evidentiality- with corpus-based examples2019

    • 著者名/発表者名
      モニカ・ハムチュク
    • 学会等名
      第7回TAME研究会
  • [学会発表] 大過去と結果状態2019

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関西支部会
  • [学会発表] フランス語の大過去―ディスクールの大過去を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      岸彩子
    • 学会等名
      科研費(基盤研究(C)課題番号17K02804) 講演会
    • 招待講演
  • [図書] 解説がくわしいスペイン語の作文[改訂版]2019

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      978-4560088326
  • [図書] The Grammar of Future Expressions in English2019

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      開拓者
    • ISBN
      978-4758922753

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi