• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティの対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00667
研究機関九州大学

研究代表者

山村 ひろみ  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (90281188)

研究分担者 渡邊 淳也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20349210)
GIBO LUCILA  上智大学, 外国語学部, 准教授 (30737218)
和田 尚明  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40282264)
鈴木 信五  東京音楽大学, 音楽学部, 客員教授 (40338835)
大森 洋子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (60233277)
小熊 和郎  西南学院大学, 公・私立大学の部局等, 名誉教授 (70169259)
HAMCIUC MONICA  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 准教授 (70721124)
黒沢 直俊  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (80195586)
岸 彩子  埼玉女子短期大学, その他部局等, 准教授 (80749531)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードロマンス諸語 / 対照言語研究 / エビデンシャリティ / モダリティ / テンス / アスペクト
研究実績の概要

2022年度は本研究の最終年度であり、以下のことを実施した。
●オンラインで3回の研究会を行った。(1)2022/06/18 和田尚明「Be Going To とGaan:英(2蘭語のGO-未来の対照研究」(2)2022/10/15 鈴木信五「伝聞による証拠性の標識:イタリア語のdice cheとルーマニア語のcicaの文法化の度合いについて」(3)2022/12/17 渡邊淳也「フランス語とコルシカ語における条件法の対照研究」
●本研究の成果をどのような形で発表するかについて、次の打ち合わせで検討した。(1)2022/04/23本研究の統一テーマを「テンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティ(TAME)の観点からの未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形の分析」と定めた。この統一テーマを遂行するために、各語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形のパラダイム」と「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形の規範文法書における記述」を提示することにした。(2)2022/06/18 先の打ち合わせで決まった項目の進捗状況確認。各語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形」を他のロマンス諸語と比較対照するための具体的方法について検討した。(3)2022/08/07 前回の打ち合わせで決まった各語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形」を他のロマンス諸語と比較対照する際に必要となる諸用法について検討した。(4) 2022/10/15 担当言語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形」と他のロマンス諸語のそれらの形式との対照の進捗状況確認。(5)2022/12/17 引き続き担当言語の「未来形・前未来形・条件法現在形・条件法過去形」と他のロマンス諸語のそれらの形式との対照の進捗状況を確認し、それを記載するための「対照表」で用いる用語の確認をした。(6)2023/02/18 「対照表」で用いる説明文、用語の最終確認。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] フランス語の単純未来(FS)の用法と文脈解釈2023

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 雑誌名

      ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティの対照研究

      巻: 0 ページ: 156-187

  • [雑誌論文] Aller+infの特異性ーbe going to/willと対照して2023

    • 著者名/発表者名
      小熊和郎
    • 雑誌名

      ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト・モダリティ・エビデンシャリティの対照研究

      巻: 0 ページ: 188-218

  • [雑誌論文] スペイン語の法性と時制-認識的法表現と時制の解釈を中心にして-2023

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 雑誌名

      言語科学

      巻: 58 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 「語り」におけるスペイン語直説法過去完了形 英語過去完了、フランス語直説法大過去との対照の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 雑誌名

      大津隆広編『データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法(仮題)』ひつじ書房

      巻: 0 ページ: 27-46

  • [雑誌論文] Futuro do presente composto e futuro do preterito composto: PE e PB2022

    • 著者名/発表者名
      AIRES, Pedro; GIBO Lucila; IYANAGA, Shiro
    • 雑誌名

      Encontros Lusofonos

      巻: 24 ページ: 25-43

  • [雑誌論文] 伝聞による証拠性の標識:イタリア語の dice cheとルーマニア語のcicaの文法化の度合いについて2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木信五
    • 雑誌名

      東京音楽大学紀要

      巻: 46 ページ: 23-41

  • [雑誌論文] フランス語の接続法とポリフォニー2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也・佐多明理
    • 雑誌名

      廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・長野明子編『比較・対照言語研究の新たな展開』開拓社

      巻: 0 ページ: 211-236

  • [雑誌論文] コルシカ語諸方言における子音弱化について2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      ロマンス語研究

      巻: 55 ページ: 65-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語とコルシカ語における条件法の対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 雑誌名

      発話言語学研究

      巻: 1 ページ: 40-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日英語の話法と時制ならびにその関連現象ー包括的時制解釈モデルによる分析-2022

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 雑誌名

      廣瀬幸生・島田雅晴・和田尚明・長野明子編『比較・対照言語研究の新たな展開』開拓社

      巻: 0 ページ: 35-82

    • 査読あり
  • [学会発表] 伝聞による証拠性の標識:イタリア語の dice cheとルーマニア語のcicaの文法化の度合いについて2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木信五
    • 学会等名
      第15回TAME研究会(オンライン)
  • [学会発表] Be Going To とGaan:英蘭語のGO-未来の対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      和田尚明
    • 学会等名
      第14回TAME研究会(オンライン)
  • [学会発表] Tense and Aspect in Conditionals: A Constrastive Study of English and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Naoaki WADA
    • 学会等名
      International Conference on Tense and Aspect in Conditionals
    • 国際学会
  • [学会発表] フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      日本ロマンス語学会第60回大会(オンライン)
  • [学会発表] フランス語とコルシカ語における条件法の対照研究2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳也
    • 学会等名
      第16回TAME研究会(オンライン)
  • [学会発表] 法性と時制ー認識法的表現と時制の解釈を中心にしてー2022

    • 著者名/発表者名
      山村ひろみ
    • 学会等名
      日本スペイン語学セミナー(SELE2022)ハイブリッド

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi