• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フランス語圏における「パトワ(patois)」概念についての歴史・地理横断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00668
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関愛知県立大学 (2020-2022)
名古屋市立大学 (2018-2019)

研究代表者

佐野 直子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (30326160)

研究分担者 糟谷 啓介  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特任教授 (10192535)
石部 尚登  日本大学, 理工学部, 准教授 (70579127)
佐野 彩  上智大学, 外国語学部, 研究員 (10910523)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードパトワ / 「言語」概念 / 方言 / 概念の歴史的変容 / 概念の地域差
研究成果の概要

本研究によって明らかになったのは特に以下の2点である。第一に、15世紀には意味不明な発声(個人や動物含む)を指示していた「パトワ(patois)」概念が、「言語(langue)」に「生きた(フランス語など)/死んだ(ラテン語など)」の区別が導入された際に、「生きた言語」の規範から外れる言語行動を名指す概念に変容し、17世紀に広く定着したこと。第二に、フランス語圏の境界地域に「パトワ」概念が拡散されようとした際、言語呼称としての固有名詞化(フランコプロヴァンサル語地域)、「方言」概念化(ベルギー)、侮蔑的呼称として拒否(カタルーニャ語地域)など、多様な受容(または受容拒否)が起きたことである。

自由記述の分野

社会言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、社会言語学の分野において、ソシュール以来の「言語」概念の体系性などが疑念に付され、「言語」という枠組みを超える人々の言語行動をどのように分析するか、という議論が盛んになっている。その中で、フランス語圏で「言語」の対概念として成立した「パトワ」概念の形成と歴史的変遷、地域ごとの変異を明らかにすることで、「言語」概念自体の揺らぎと政治性と問い直すことが可能になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi