• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高精細度広域地図による中国および隣接する多言語地域の地理言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00670
研究機関青山学院大学

研究代表者

遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)

研究分担者 鈴木 博之  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10593006)
鈴木 史己  南山大学, 外国語学部, 講師 (20803886)
八木 堅二  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60771102)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード地理言語学 / 言語地理学 / 方言学 / チベット語 / 中国語 / タイ・カダイ語 / クラ・ダイ語
研究実績の概要

全体としては,まず4-6月にLinguistic Atlas of Asiaの最終原稿を完成し,入稿まで至った。12月には中国の方言学者たちと「中国語言地理比較論壇」をオンラインで開催した。この成果や関連する研究を論文集としてまとめ,2021年度には電子出版物として刊行するはこびとなった。
遠藤はクラ・ダイ語の数詞の言語地図を描き,クラ語派・リー語派がオーストロネシア語族と共通し,それ以外の語派が漢語数詞を借用した状況を細かに跡づけた。また,「五・六」を表す語形の特徴からタイ語派が広西チワン族自治区の龍州一帯を故地としてそこから移住していったことを示した。
鈴木博之は東チベットにおいてチベット系諸言語の言語地図を拡張・補完するため、現地の研究協力者を派遣して中国雲南省と接するチベット自治区チャムド市および四川省カンゼ州を中心に臨地調査を行い、方言資料を収集した。収集した方言は12地点で、それぞれ約1000の語彙形式と200種の基本文を記録した。
八木は中国語方言の子音体系のデータ収集を中心に行い、2000地点以上のデータを得た。歯茎閉鎖音の系列や流音の系列に関しては論考としてまとめ学術会議などで発表を行った。その他関連する事象について、中国域内の少数民族言語のデータ収集、中国語方言における個別の字音の収集、異読音の出現状況の調査等を行った。
鈴木史己は福建省・台湾の言語資料の収集につとめ、1年目に扱った浙江・江蘇・安徽3省、2年目に扱った江西省・湖南省とあわせて言語データベースを整理した。また、このデータベースを利用して基礎語彙の「(背が)高い/低い」を表す語形の方言地図を作成・分析し、その成果を「中国語言地理比較研究論壇」で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 10件、 査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 中央民族大学/南開大学/復旦大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中央民族大学/南開大学/復旦大学
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] ハノイ社会人文科学大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ハノイ社会人文科学大学
  • [国際共同研究] 南洋大学/シンガポール大学(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      南洋大学/シンガポール大学
  • [雑誌論文] 山東方言軽声前変調の地理分布2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 13 ページ: 131-143

    • DOI

      10.34321/21864

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geographical Distribution of Certain Toponyms in the Samguk Sagi2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 雑誌名

      Anthropological Science

      巻: 129-1 ページ: 35-44

    • DOI

      10.1537/ase.201229

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evidential system of copulative and existential verbs in Lamo.2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Tashi Nyima
    • 雑誌名

      Grammatical phenomena of Sino-Tibetan languages

      巻: 4 ページ: x-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 从地理語言学的角度看雲南藏語/l/及/j/的歴史発展2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      中国語言地理研究論文集

      巻: 1 ページ: 21-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東旺藏語語言地図及其与周辺的土話的関係2021

    • 著者名/発表者名
      次林央珍、鈴木博之
    • 雑誌名

      中国語言地理研究論文集

      巻: 1 ページ: 39-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] er 音的分布ー以中西部方言為主2021

    • 著者名/発表者名
      八木堅二
    • 雑誌名

      中国語言地理研究論文集

      巻: 1 ページ: 205-222

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 漢語方言中的反義形容詞比較研究ー以“高/矮”為例2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木史己
    • 雑誌名

      中国語言地理研究論文集

      巻: 1 ページ: 248-255

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水磨房話體範疇的混合特徴2020

    • 著者名/発表者名
      周洋、鈴木博之
    • 雑誌名

      民族語文

      巻: 4 ページ: 43-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Affricate series in Jintang Tibetan (Darmdo Municipality, Sichuan)2020

    • 著者名/発表者名
      Chunmei Li, Hiroyuki Suzuki
    • 雑誌名

      Kyoto University Linguistic Research (京都大学言語学研究)

      巻: 39 ページ: 1-12

    • DOI

      10.14989/261910

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] [書評] Jean-Claude Bouvier et Claude Martel. La langue d’oc telle qu’on la parle : Atlas linguistique de la Provence2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 雑誌名

      京都大学言語学研究

      巻: 39 ページ: 149-156

    • DOI

      10.14989/261916

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Grammatical Relations in Kra-Dai2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      The Second Meeting of the Academic Year 2020 Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
  • [学会発表] Grammatical Relations in Sinitic2021

    • 著者名/発表者名
      Fumiki Suzuki
    • 学会等名
      The Second Meeting of the Academic Year 2020 Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
  • [学会発表] Tasks of “Studies in Asian and African Geolinguistics” 2020-20222020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      The First Meeting of the Academic Year 2020 Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
  • [学会発表] Stop Series in Kra-Dai2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo
    • 学会等名
      Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
  • [学会発表] Dong台語数詞的地理語言学研究2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤光暁
    • 学会等名
      中国語言地理比較研究論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] Geolinguistic significance of the Phongpa dialect in the history of Yunnan Tibetan2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      2nd Annual Meeting of Japan Geolinguistics Society
  • [学会発表] Theoretical Frameworks for Stop Series in Asia and Africa2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki
    • 学会等名
      The First Meeting of ILCAA Joint Research Project “Studies in Asian and African Geolinguistics”
  • [学会発表] Stop Series in Tibeto-Burman2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Suzuki, Shiho Ebihara, Kazue Iwasa, Keita Kurabe, and Satoko Shirai
    • 学会等名
      The First Meeting of ILCAA Joint Research Project “Studies in Asian
  • [学会発表] 従地理語言学的角度来講雲南藏語的歴史発展2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之
    • 学会等名
      中国語言地理比較研究論壇
    • 国際学会
  • [学会発表] Stop Series in Sinitic2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yagi
    • 学会等名
      The First Meeting of the Academic Year 2020 Joint Research Project on “Studies in Asian and African Geolinguistics”, ILCAA
  • [学会発表] er音的分布和演変--;以中西部方言為主2020

    • 著者名/発表者名
      八木堅二
    • 学会等名
      中国語言地理比較研究論壇
  • [学会発表] 漢語方言中的反義形容詞比較研究ー以“高/矮”為例2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木史己
    • 学会等名
      中国語言地理比較研究論壇
    • 国際学会
  • [図書] Linguistic Atlas of Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Endo et al.eds.
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] Studies in Asian and African Geolinguistics, I2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Hiroyuki & Mitsuaki Endo eds.
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      ILCAA, TUFS
  • [図書] 中国語言地理研究論文集2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木博之・遠藤光暁共編
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [学会・シンポジウム開催] 中国語言地理比較論壇2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi