• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高精細度広域地図による中国および隣接する多言語地域の地理言語学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00670
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

遠藤 光暁  青山学院大学, 経済学部, 教授 (30176804)

研究分担者 鈴木 博之  国立民族学博物館, 人類基礎理論研究部, 外来研究員 (10593006)
鈴木 史己  南山大学, 外国語学部, 講師 (20803886)
八木 堅二  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60771102)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード方言 / 中国語 / チベット語 / クラ・ダイ語 / 地理分布 / 形成過程
研究成果の概要

遠藤は特に中国山東省の声調およびクラ・ダイ語の数詞につき,鈴木博之はチベット語方言につき,八木は中国語のerなどの音韻特徴につき,鈴木史己は中国語の語彙につき,それぞれこれまでの地点密度を超える言語地図を相当数描画し,その形成過程に対して推定を行った。
中国の少数民族語および漢語の地理言語学的研究および比較研究に関する研究集会をオンラインで行い,中国の研究者・院生たちの研究も推進し,交流を深めた。また「アジア・アフリカ地理言語学研究」プロジェクトを開始し,またLinguistic Atlas of Asiaの最終編集も終え,より大きな地域におけるミクロ・マクロな地理言語学的研究を展開した。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地理言語学は言語特徴ごとにできるだけ多くの地点における地理分布を描画し,その形成過程をきめ細かく推定するものである。中国の諸言語およびその周辺言語ではまだ草創期にあるが,できるだけ地点数を多くし,多くの言語に適用するよう努めた。汎用性の高いGIS(地理情報システム)を使用したので,人文・社会・自然科学の諸現象との相関関係を見るのにも便利であり,諸現象の形成プロセスを総合的に見ることが可能になる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi