研究課題/領域番号 |
18H00671
|
研究機関 | 豊田工業大学 |
研究代表者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
|
研究分担者 |
三輪 誠 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00529646)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 音節 / 音節適格性 / 音韻論 / データベース / 音素配列論 |
研究実績の概要 |
日本手話では、「手型」、「手の位置」、「手の動き」の3つのカテゴリに属する要素と「掌の向き」、「指先の方向」等の複数のマイナーな要素が音節構成要素として関与する。これらの要素の組み合わさり方により音節の適格性を説明することを目的とする。当該目的達成のため、適格音節・不適格音節のそれぞれを収録したデータベース(以下DB)を作成・利用している。当該年度は両DBに登録される手型要素の修正・精緻化作業に多くの時間を費やした。その結果、UとV、Bと5(の一部)、OとB-f等のペアの2つの手型はそれぞれ独立した手型音素ではなく、ある手型音素の異音のうちの2つである可能性が強く示唆された。一方、日本手話では、O手型とS手型は独立した音素であると考えられてきたが、両手型は特殊なケースを除きお互いに弁別的ではなく、ある1つの音素の異音であることを示唆するデータが見つかった。DBの修正・精緻化以外の実績としては、(1)日本手話に韻律外性が存在することを示した。タイプ3音節の位置音素はA-zone(胴体・ニュートラルスペースを含むエリア)内になければならないが、左右の手型がそれぞれA-zoneの外と内の位置にある音節を発見した。これらの音節ではA-zone外の位置は音節始めに限定されるため、音節始めの位置は韻律外として説明できることを示した。(2)アメリカ手話等では、手型変化の動きや掌方向変化の動きは音節核を形成するのに十分な動きを持たないとする説があるが、少なくとも日本手話では手型変化の動き等の小さな動きも音節核を形成できることを確認した。(3)日本手話音節の手型変化には2つの音声的手型が現れるが、レキシコンにおいては、基底手型と指関節の動きが1つずつ指定されており、手型変化に現れるもう1つの手型はこれらから派生される音声的手型であり、そのため複数のバリエーションがあることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、日本手話の適格音節および不適格音節を収集し、それらを「手型」、「位置」、「動き」、「掌の向き」、「中手骨の方向」、「接触位置」、「両手の関係」等、複数の要素に分解し、データベース(DB)を作成・記録している。当該年度は、DBの見直しにより音素的手型として扱ってきた手型のいくつかが、ある音素的手型の異音である可能性を示し、日本手話の手型音素の確定作業を一歩前に進めることができた。一方、音素的手型であると思われていた2つの手型をある共通する音素の異音として分析し直すことにより手型の分布をより適切に説明することができることを示した。これにより、(1)一部の音節の不適格性が音声的エラーにより説明できるようになった。(2)手型変化に現れる2つの手型のうち1つの手型が複数のバリエーションをもつことを説明できるようになった。(3)左右の手に異なる手型が現れるタイプ3音節に音声言語で用いられる韻律外性の概念を適用することにより、これまで説明のつかなかった一部のタイプ3音節の適格性・不適格性を説明できるようになった。(4)音節核の動きが一定量よりも少ないことが音節の不適格性をもたらす要因の1つであると考えられてきたが、「手型変化の動き」や「掌方向の動き」等の小さな動きも音節核を形成できることを示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、適格音節DBおよび不適格音節DBの拡充・修正・精緻化作業を行う。当該DBには、いまだ音声的手型と音素的手型の混在がみられるため、音声的手型の分布状況を調査し、音声的手型を音素的手型にまとめる作業を行っていく。精緻化等の作業と並行して、これら2つのDBに登録されている音節を構成要素レベルで比較対照することにより不適格音節の原因となりうる音節構成要素の組み合わせの発見・抽出作業を行い、音節の(不)適格性条件を1つでも多く発見・提示することを目指す。個別の事項として、(1)精緻化等の作業により音声的手型の音素的手型への統合作業が進むと同時に、音素的手型とされてきた異なる2つの手型が同一音素の異音であるもわかってきた。これらの成果が反映されたDBを使い、タイプ3音節の左右の手型の組み合わせパターンを適格性・不適格性の観点から再度検討する。(2)これまでの研究により、一方の手が他方の手や身体部位に接触することにより適格になる音節が複数存在することが分かってきており、本研究でも研究当初より音節形成における接触の役割に注目してきた。引き続き、音節形成における接触の役割を、適格音節・不適格音節の観点から調査していく。
|