研究課題/領域番号 |
18H00671
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 豊田工業大学 |
研究代表者 |
原 大介 豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
|
研究分担者 |
三輪 誠 豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00529646)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本手話 / 音節 / 適格性 / 音素配列論 / 韻律外性 / 機械学習 / 決定木 |
研究成果の概要 |
従来から使っていた日本手話の適格音節データベースおよび不適格音節データベースを拡充・精緻化した。タイプ3音節で利用可能な位置は、A-zoneと呼ばれる顎の下から腰までの高さの胴体およびニュートラルスペースに限られることを示した。機械学習アルゴリズムの決定木を援用し「手の構え」が不適格性因子として機能する可能性を示した。タイプ3音節形成において音節始めが韻律外となる可能性を示した。手型変化を伴う音節でもレキシコン内に基底手型1つだけが指定されており、もう一方の手型は音声手型として派生可能であることを示した。日本手話では、「手型変化の動き」や「掌方向変化の動き」でも音節核を形成できることを示した。
|
自由記述の分野 |
手話言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本手話音節は、手型要素、位置要素、動き要素、その他いくつかの要素が組み合わさり形成される。その組み合わさり方には、音声言語の音素配列論同様に厳しい制約が課せられており、日本手話が決して身振りのような存在でないことが理解される。また韻律外性のような従来は音声言語にしか見られなかった現象が手話言語にもあることが示唆されたことは言語の普遍性の研究の一助となる。これらの知見は手話学習にも有効である。手話学習者は適格音節と不適格音節の判断がつきづらいため、音節構成要素の組み合わせに関する制約を学習の初期に提示・適用することにより手話音韻体系の効果的な学習を促進する。
|