• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ムンダ諸語における危機言語のドキュメンテーション

研究課題

研究課題/領域番号 18H00672
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

長田 俊樹  総合地球環境学研究所, 研究部, 名誉教授 (50260055)

研究分担者 Badenoch Nathan  京都大学, 国際戦略本部, 特定准教授 (50599884) [辞退]
小林 正人  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90337410)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードムンダ諸語 / 危機言語 / アスル語 / ビルホル語 / コルワ語
研究実績の概要

本研究はムンダ諸語における危機言語のドキュメンテーションを目指すものである。危機言語は具体的にはアスル語、ビルホル語、コルワ語の三言語である。いずれも、話者人口は少なく、危機的状況にある。
まず、4月から5月かけてのゴールデンウィークを利用して、本科研による調査打ち合わせのため、長田がインド工科大学ガンディーナガル校とラーンチー大学に出張し、今後の研究調査の日程などを話し合った。8月にはラーンチーに行き、アスル語の調査をおこなった。具体的には、アスル語の基礎語彙調査を東京外国語大学アジアアフリカ言語文化研究所が作成した語彙調査票を使用して、主に二名の方から聞き取った。
また、フィールド調査の後には、マイソールにあるインド中央言語研究所に行き、危機言語調査の現状を副所長などを話し合った。12月には、そのインド中央言語研究所で開催された、インド言語学会に参加し、成果報告として学会発表をおこなった。
2月には、今度はビルホル語の調査をおこなうために、再びラーンチーに行き、フィールド調査を現地の共同研究員のムルム博士、ジョラ博士とともにおこなった。
一方、研究分担者の小林は2月から3月にかけて、コルワ語のフィールド調査をおこなった。コルワ語の基礎語彙調査とコルワ語の民話採取をおこなった。
なお、当初、研究分担者として、バデノック京大准教授が1月に調査をおこなう予定であったが、北米拠点に異動した後、調査の許可がありなかったため、科研費を繰り越すこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長田が全部で4回、インドでの調査をおこなうことができ、長田担当にアスル語とビルホル語のフィールド調査をおこなうことができた。また、分担者の小林もコルワ語調査が順調に行うことができた。
ただし、当初予定していた、バデノック准教授のフィールド調査への参加がおこなわれなかったため、若干の遅れが心配されたが、現地の共同研究員であるムルムー博士、ジョラ博士の協力によって、バデノックがおこなうべく調査をカバーすることができたため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究は4年計画である。初年度と次年度を終えた時点で、新型コロナウィルスの問題が浮上してきたため、今後、インドでのフィールド調査ができるかどうかが、わからない状況にある。しかし、すでに基礎語彙調査はある程度終えているため、それらを成果として発表していこうと考えている。また、調査ができない分、これまでの研究成果をまとめて、出版することも考えている。コロナウィルスという予測不可能な要因があるため、今後の研究推進方策が立てにくいが、できるかぎり、危機言語のドキュメンテーションができるような形で、研究を進めていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Ranchi University/Central University of Jharkhand/Indian Institute of Technology(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Ranchi University/Central University of Jharkhand/Indian Institute of Technology
  • [雑誌論文] Adnominal locatives in Classical Armenian and typological harmony.2018

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 雑誌名

      Catt, Adam, Ronald I. Kim and Brent Vine (eds.), QAZZU warrai: Anatolian and Indo-European Studies in Honor of Kazuhiko Yoshida

      巻: なし ページ: 177-191

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ニコラス・エヴァンズ教授の業績とその人となり2019

    • 著者名/発表者名
      長田俊樹
    • 学会等名
      共同公開シンポジウム『島嶼地域における言語研究の可能性と課題』
    • 招待講演
  • [学会発表] なぜ日本語系統論は流行らなくなったのか2019

    • 著者名/発表者名
      長田俊樹
    • 学会等名
      国立国語研究所第104回コロキアム
    • 招待講演
  • [学会発表] インダスプロジェクトを振り返って2018

    • 著者名/発表者名
      長田俊樹
    • 学会等名
      東京外国語大学AA研フィールドサイエンス研究企画センター第1回コロキアム
    • 招待講演
  • [学会発表] Dictionary of Mundari Expressives2018

    • 著者名/発表者名
      Osada Toshiki, Madhu Purti and Nathan Badenoch
    • 学会等名
      the 40th International Conference of the Linguistic Society of India
    • 国際学会
  • [学会発表] Panini’s definition of the bahuvruhi as sesa ‘remainder’2018

    • 著者名/発表者名
      小林正人
    • 学会等名
      第17回世界サンスクリット会議
    • 国際学会
  • [図書] Khatrka Ropnas hi Tungul2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masato, Anjani Kumari, Tetru Oraon
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      Manas Prakashan Bendora
  • [図書] Sawa Rupiya hi Khatri2018

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masato, Anjani Kumari, Tetru Oraon
    • 総ページ数
      69
    • 出版者
      Manas Prakashan Bendora

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi