• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

訓点資料訓読文コーパスの構築と古代日本語史研究の革新

研究課題

研究課題/領域番号 18H00674
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (90415612)

研究分担者 小木曽 智信  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (20337489)
佐伯 俊源  種智院大学, 人文学部, 教授(移行) (30309067)
高山 倫明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90179565)
田中 草大  京都大学, 文学研究科, 講師 (20778758)
月本 雅幸  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (60143137)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード訓点資料 / 漢文訓読 / 訓読文 / コーパス
研究実績の概要

本研究は漢文訓点資料(主として9世紀平安時代初期の漢文訓点資料)を対象として、(1)原資料のヲコト点、仮名点、声点、句読点、返読点などの諸訓点を精査した上で、訓読文テキストに対する諸訓点のマークアップ方法(訓点用タグセット)を確立する。(2)(1)の訓点用タグセット及び形態論情報を加えた訓点資料訓読文コーパスを作成する。(3)(2)の訓点資料訓読文コーパスを基に、デジタル版訓点総索引(和訓、字音、アクセントなど)のプロトタイプを作成する。(4)(2)の訓点資料訓読文コーパス及び(3)のデジタル版訓点総索引を利用して、従来は不可能であった訓点の定量的分析や、漢文訓読語彙と和文語彙との精緻な比較対照分析を行う。以上により、訓点資料の解読成果である訓読文を学界で共有するとともに、表記・音韻・語彙・語法などの史的変遷をコーパスベースで捉えた上で、日本語学分野の史的研究を格段に発展させることを目的とする。
2020年度は以下の活動を行った。(1)漢文訓点資料研究において定評のある春日政治博士の訓読文(『西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究』(1942年)に収録)を対象に、訓読文のXML文書を作成し、タグセットの確定を行った。(2)(3)のXML文書に基づき、ヲコト点・仮名点等の訓点の計量分析を行った。(3)訓点語学会や日本語学会において成果公表を行った

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 平安初期訓点資料における不読字の再検討 : コーパス・電子化テキストを用いた訓点語研究の試みとして2020

    • 著者名/発表者名
      柳原恵津子
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 19 ページ: 187-207

    • DOI

      10.15084/00002835

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 訓点資料に使用されたヲコト点・仮名点の計量研究―西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点を用いて―2020

    • 著者名/発表者名
      柳原恵津子,高田智和
    • 学会等名
      日本語学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] 訓点資料コーパスの設計と意義―西大寺本『金光明最勝王経』平安初期点を用いた実践例―2020

    • 著者名/発表者名
      柳原恵津子,高田智和
    • 学会等名
      第123回訓点語学会研究発表会
  • [学会発表] 「平安時代訓点資料ユニオンカタログ」編纂の構想2020

    • 著者名/発表者名
      月本雅幸
    • 学会等名
      第123回訓点語学会研究発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi