• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

訓点資料訓読文コーパスの構築と古代日本語史研究の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00674
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02070:日本語学関連
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

高田 智和  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 准教授 (90415612)

研究分担者 小木曽 智信  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (20337489)
佐伯 俊源  種智院大学, 人文学部, 教授(移行) (30309067)
高山 倫明  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90179565)
田中 草大  京都大学, 文学研究科, 講師 (20778758)
月本 雅幸  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (60143137)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード訓点資料 / 漢文訓読 / 訓読文 / コーパス
研究成果の概要

訓点資料の精読に基づいて、訓点資料用のコーパスアノテーションを設計した。西大寺本『金光明最勝王経』を対象に、設計したコーパスアノテーションを実装・検証し、訓点資料解読文コーパスを試作した。試作したコーパスを利用して、訓点の計量分析を行った。また、形態論情報付与のため、訓点資料の語彙・語法の調査・分析を行った。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語史研究は、大別して和文系資料と漢文系資料と双方を用いることで展開してきた。和文系資料は『日本語歴史コーパス』の構築・公開により資料体の整備が進んでいるが、もう一方の漢文系資料は資料体の整備が不十分である。本研究によって漢文訓点資料のコーパス構築が前進し、コーパスベースの訓点資料を用いた日本語史研究を展開させる基盤が整えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi