研究課題/領域番号 |
18H00682
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田邉 鉄 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
|
研究分担者 |
山崎 直樹 関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
吉川 龍生 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
上地 宏一 大東文化大学, 社会学部, 准教授 (20468721)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国語学習 / スタディスキル / CLIL / データベース / 高等教育 / アクセシビリティ |
研究実績の概要 |
2021年度はこれまでの研究成果をもとに、前年度に引き続いて教材・授業開発と授業実践を通じた検証を行い、研究・開発についていっそうの深化をはかった。前年度はじまった、北海道大学の選択授業「中国語演習:インターネットで中国語」は、引き続きオンライン開講となったが、大学院からの受講者や中国からのTAの参加などもあり、学習者の知的刺激を一層大きくするような授業となった。ただし他の中国語クラスでは、一部で対面授業が復活したため、必修課題に今回の成果を全面的に取り入れることは見送った。 8月にはPCカンファレンスでこれまでの成果をもとに、プログラミングを含む情報スキルを学ぶ外国語授業について発表を行った。 3月には漢字文献情報処理研究会の研究集会で、本年度の開発と授業実践について発表を行った。特に、コロナ禍によって授業スタイルを大きく変えざるを得なくなった外国語授業のあり方について、発表後のディスカッションで大きく取り上げられた。 【言語習得研究班】新型コロナに対応した「外国語教育のアクセシビリティ」という課題のため、開発・試用中の教材の内容・形式について見直しを実施した。その結果、オンラインでも発音の練習を十分に行えることがわかった。引き続き問題を探り、検討する。 【スタディスキル研究班】昨年に引き続き、現代の学校で求められる新しいスタディスキルとしての「情報検索・活用・分析能力」と「情報発信能力」について、言語教育・学習に、具体的にどのように反映させるかについて検討を行った。授業実践の中で、漢字文献情報処理研究会編『デジタル時代の中国学リファレンスマニュアル』をもとに、入門~中級レベルまでの、中国語情報処理スキル養成の、モデルコースを検討した。 【多文化教育研究班】前年度に引き続き中国の文化事象を調べることのできる辞書データベース構築に向けて資料収集・素材収集・入力等を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
オンライン授業も2年目に入り、少しずつ成果と限界が見えてきたため、昨年度進めていた教材オンライン化の功罪についての検討も一段落し、遅れていた点は取り戻せた。オンライン対応のため遅れていた授業対象の拡大については2022年度に実施することとした。 当初予定の、学会等における口頭発表は、オンラインで予定通り行うことができた。 また、授業実践のための教材の開発では、本年度予定していた分については授業で試してみることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、これまでの研究・実践を総括し、学会や研究集会で成果報告を行う。少人数の演習授業だけでなく、50人のレギュラークラスや、コミュニケーションを学ぶ授業などでも、同じ教材・教授法を適用できるか検討する。また、オンラインまたは対面で成果報告会を実施、Webメディア等でも広報する。
|