研究課題/領域番号 |
18H00682
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
田邉 鉄 北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30301922)
|
研究分担者 |
山崎 直樹 関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 教授 (20383383)
吉川 龍生 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (30613369)
上地 宏一 大東文化大学, 社会学部, 准教授 (20468721)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国語学習 / スタディスキル / CLIL / データベース / 高等教育 / アクセシビリティ |
研究実績の概要 |
2022年度は、前年度に引き続いて教材・授業開発と授業実践を通じた検証を行い、研究・開発についていっそうの深化をはかるとともに、研究全体の総括を行った。3年目に入った北海道大学での実験的授業「中国語演習S3:インターネットで中国語」は、新型コロナの影響でオンラインでの開講が続いていたが、本年度は全て対面での実施となった。教員・TA・学生による鼎談形式による知識提供やコミュニケーション訓練が大幅に増え、演示や対話のようなアウトプット系技能の伸びが大きかった。昨年度計画した、授業対象の拡大については、新型コロナ感染状況を見ながらの対面授業で、活動が制限され、十分に実践できなかったが、TAの日本語の誤用を材料に、学習者に自身の中国語の間違いに気づかせるなど、メタ認知能力を高めることに活かされた。 8月にはPCカンファレンス(オンライン開催)で、本研究の成果について、「外国語授業におけるコンテンツ駆動学習の導入」というテーマでポスター発表を行った。 【言語習得研究班】オンライン授業では、記憶力だけを試すような外国語テストが無効であったことを踏まえ、「暗記」に頼った学習、「監視」の必要なテストからの脱却を目指した授業の開発を行った。AIによる自動翻訳が大学の外国語授業を不要にする、という未来予測への反論として、AIと共存することで豊かな授業実践が可能であることを示した。 【スタディスキル研究班】前年度作った、中国学を材料としたスタディスキルを学ぶカリキュラムのモデルを、一昨年より実施している授業に適用し、効果を検証した。オンラインと対面で、特にネット上のレファレンスを利用する際、そのスキルの指導方法に変更が必要かどうか検証した。 【多文化教育研究班】オンラインレファレンス利用マニュアルやアーカイブサイト整備を検討した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|