研究課題/領域番号 |
18H00683
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
岡田 毅 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (30185441)
|
研究分担者 |
佐藤 健 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40402242)
坂本 泰伸 東北学院大学, 教養学部, 教授 (60350328)
山口 高領 秀明大学, 学校教師学部, 専任講師 (60386555)
江藤 裕之 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (70420700)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | e-ラーニング / 高大接続 / TOEFL / ブレンディッドラーニング / 協働学習 / 学習者データ / コーパスアノテーション / 教員協働 |
研究実績の概要 |
本研究では、我が国における外国語としての英語(EFL: English as a Foreign Language)教育の、制度面からではなく教育コンテンツと教育法の面からの高等学校と大学の間の切れ目のない接続を実現するための各種の実績を挙げてきた。(1) TOEFLテストを中心とする信頼性と妥当性の高いマテリアルをEFLコンテンツとして整備し、(2) そのコンテンツを搭載して活用するための独自開発のe-ラーニングシステムの研究開発と運用、(3) および実際の教育の場での利活用を促進するための普及活動の展開、の研究上の3本の柱は互いに連携しながら概ね順調な進捗を遂げてきている。新開発のe-learningシステムであるiBELLEs+(Plus)では複数の教員から構成されるグループを構成し、そのサークルの中での教材開発及び教材に対する注釈付与に代表される教育上の工夫に関する知見が共有され、EFL教員間の共同作業を保証する機能が新たに実装されている。この開発成果は国内外の各種学会及び多くのシンポジウムや講演会等で公開され、国内外のEFL教育者からさまざまなフィードバックを得ることができた。国際教育交換協議会(CIEE)の日本代表理事が研究協力者として本事業に参画し、米国の研究機関であるETS(Educational Testing Service)との強力な連携を築き、日本の大学と高等学校の間での、TOEFLテストの理念を中心に据えたEFL教育の連続的なカリキュラムの構築という大きな目標に向かって大きく前進した。 平成30年度内のiBELLEs+全機能の開発及び納入が困難と判断し、繰越を申請して承認された。令和元年度経費では、iBELLEs+によって収集される学習者データの、最適な形式でのCSV出力を可能とする機能を上半期中に開発し、実践授業で稼働すること成功している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しく実装された「教員コミュニティサークル」の運用方法について研究グループメンバーによる数回の合同会議を実施した。この成果を受けて令和1年11月にはコペンハーゲンでの研究発表を行い、令和2年10月にはベルリンでの発表が採択されている。関連する論文及び研究発表や講演等も増加しており、高校の英語教員に対する講習会や講演会も実施してきている。今後はコンテンツの充実とともにシステムの利用拡大に向けた多角的な活動を一層充実させる。ETSとの連携共同に基づいて、紙ベースのTOEFLテストの、音源も含めたデジタル教材化を促進し、研究グループ内で共有することで、習熟度別の学生や生徒の利用に供することにより、信頼性と公正性の高いマテリアルを用いた教育法の交換と協働構築に向けた方向性を明らかにしている。新しい形式で出力されるiBELLEs+を用いた授業で得られる学習者データをより精密な数値的解析に資するためのwebシステムの開発に着手し、令和2年秋からの実稼働を目指している。このシステムは、例えば教員の期待値としてのアノテーション情報と実際の学習者の反応としてのハイライト情報の差分の解析や、同一教材に対する異なった学習者群間の相違や差異、及び単一クラス内にあっても成績上位者と下位者の間での学習プロセスの相違を統計的にも明らかにする事を可能にする。iBELLEs+の各種の機能をフルに発揮した、コンテンツ開発と指導法共有、並びに学習者解析に基づいたより高度な評価システムの構築を進めていく予定である。 iBELLEs+の教員用・学生用それぞれの使用方法を解説したチュートリアルビデオを作成し、YouTubeなどのSNS上から広く公開を開始している。専用のポータルページの開設も行っており、各種のシステムの有効な組み合わせによる最適な教育学習環境構築のためのパッケージ設計のための基礎研究も開始している。
|
今後の研究の推進方策 |
新しいe-ラーニングシステムの本格稼働を受けて、令和2年度以降の研究が一層加速するものと期待される。研究代表者が開発した英文難易度評価システムDREC-Jと、研究分担者が令和2年度に開発した読解速度と理解度相関測定のためのシステム等の独自開発システムと、Google Classroom等の既存外部システム及びETSが提供するライティング、スピーキングの自動評価等のAI準拠の最新鋭システムとの統合を企図するプロジェクトを推進する予定である。またiBELLEs(interactive Blended English Language Learning Enhancement system)はその名称が示すように、e-ラーニングと人間教師の対面式指導のベストブレンディングによる効率的で効果的なEFL教育を目指すものであることからも、COVID-19禍による令和2年度初頭からのオンライン教育学習環境下での運用形態が重要な研究課題ともなる。 CIEEとの連携をさらに強固にし、TOEFLコンテンツを中心にしながらもより幅の広い教育コンテンツの開発を進め、提携高等学校や大学の教員とのシンポジウムや講演会をオンラインも含めて多数開催する予定である。SNSからの研究成果発信及びwebサイトを充実させることによって、iBELLEs+に実装された教員コミュニティサークル機能の十分な活用法を開発してゆく。令和2年秋にはコペンハーゲンでのEuroCALL 2020、ベルリンでのECEL 2020、令和3年初頭にはAsianCALLをはじめとする国際学会での研究発表を活発に行い、国内外学術雑誌への論文投稿並びに各種の発表を展開する。同時に、高等学校英語教員の研究会や勉強会にも積極的に参加し、より広範囲でのシステム利用を通しての新しい教育コンテンツと教育法を中心とする高大接続の実現を推進する予定である。
|
備考 |
独自開発e-ラーニングシステム関連のページ
|