研究課題/領域番号 |
18H00685
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
吉冨 朝子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
|
研究分担者 |
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
根岸 雅史 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
周 育佳 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 講師 (40771944)
王 ウェイトン 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 特定教員 (80867862)
長沼 君主 東海大学, 国際教育センター, 教授 (20365836)
金子 麻子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, その他 (10814858)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 英語スピ―キング力能力 / CEFR-J / 指導・評価システム |
研究成果の概要 |
本研究では、大学における英語スピーキング能力の育成を目指して、入学から卒業までの長期にわたり、CEFR-Jに準拠した体系的な指導と多面的な評価の一体化を実現するシステムを構築することを目的とした。具体的には、入学時の診断的評価として利用可能な個別試験のスピーキングテスト、および学習支援の指導過程における形成的評価のための、CEFR-Jに基づいたスピーキングタスクを開発し、評価体制および学習支援内容の構造化を行った。それぞれの評価の結果を指導に活かすことを通して、一貫した到達度指標に準拠した評価を指導につなげることを試みるとともに、学習成果をeポートフォリオの形で可視化した。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得、英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、英語のスピーキング能力の育成基盤の構築に向けて、妥当性の高い診断的・形成的評価を、指導と一体化させた点にある。個別試験に利用可能なスピーキングテストを開発するために体系的なトライアル実験と多面的な検証を行い、CEFRに紐づけされた語彙レベルも考慮して開発されたスピーキングタスクを形成的評価のために活用した取り組みは、国内に先例が少ない。独自に開発したスピーキングテストは、他大学の入学試験にも活用され、その社会的意義も大きい。
|