• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

『ヨーロッパ言語共通参照枠』に関する批判的言説の学説史的考察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00688
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関京都大学

研究代表者

西山 教行  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (30313498)

研究分担者 Szirmai Monika  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (20275986)
大山 万容  立命館大学, 言語教育センター, 非常勤講師 (40773685)
大木 充  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (60129947)
クラウゼ小野 マルギット  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70400059)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCEFR / 文脈化 / 学説史研究 / 言説分析
研究成果の概要

本研究はCEFRに関わる批判的言説の学説史的考察をめざす。日本でも2004年に翻訳が刊行され好意的に受容されてきた。しかしヨーロッパではCEFRそのものに対する言語教育学からの建設的な批判が投じられている。本研究は欧州におけるCEFRの批判的言説を学説史の中から検証し,その妥当性を精査し,日本社会へ向けたCEFRの批判的受容を目指す。そのために、ドイツ語圏,フランス語圏,英語圏の批判的言説を学説史の観点から網羅的に調査し、批判的言説とCEFR増補版の比較分析を行い,その対応を考察した。これらの成果は国際研究集会ならびに研究会、書籍の刊行によって明らかにした。

自由記述の分野

言語政策、外国語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はこれまで肯定的な評価ばかりで、批判的な検討が行われてこなかったCEFRについて批判的、ならびに実証的研究を行うことにより、日本という異なる社会的政治的文脈におけるCEFRの受容の可能性と問題点を解明することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi