• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

自治体移民言語政策と言語認識に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00689
研究機関京都大学

研究代表者

塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)

研究分担者 小川 敦  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (00622482)
柿原 武史  関西学院大学, 商学部, 教授 (10454927)
佐野 直子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (30326160)
窪田 暁  奈良県立大学, 地域創造学部, 准教授 (40643119)
藤井 久美子  宮崎大学, 多言語・多文化教育研究センター, 教授 (60304044)
石部 尚登  日本大学, 理工学部, 准教授 (70579127)
庄司 博史  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (80142016)
角谷 英則  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード移民 / 言語 / 社会統合 / 自治体 / 言語意識 / 国民国家
研究実績の概要

前年度に引き続き、スイス・フィンランド・デンマーク・ルクセンブルク・フランス・アメリカ合衆国・アルゼンチン・カナダにおける対象自治体で、視察・面談と資料収集を中心として、移民政策およびその周辺における言語の位置づけ(移民に対する言語教育・言語支援サービス・母語教育・職業訓練における言語の扱い・移民2世の言語使用・移民団体の文化活動、等)に関する調査を実施した。
地理的・文化的・社会的に多様な調査対象自治体の比較から、あらためて認識する必要が明らかになった重要な点の一つは、ホスト社会の主流言語に関する移民の能力(移民のホスト社会言語能力)と、移民の社会統合とを関連づける議論が、「国家・民族・言語」の一体性を自明のものとみなす、いわゆるネーション-ステート(国民国家)の観点に強く依拠しているということであり、かつ、移民政策のこまごまとした具体的実践が営まれる日々の現場では、そのことがまったくと言ってよいほど不可視化されている、ということである。
移民政策における言語の扱いは、その国家が言語的にどのように編制されるべきであるかという社会的言語意識と、実際にどのように編制されている(されてきた・されつつある)かという現実認識との間で、具体的な形をとると考えることができる。したがって、具体的な移民言語施策から読み取れる「言語意識」と「現実認識」の相対的関係を明らかにすることが、施策の分析には有益と推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、実施予定だった現地調査一件を延期せざるを得なかった。また、現地へ赴いたが、同じ理由で実際の調査が著しく制限された事例が一件、社会的に影響の大きな事件(学校における銃乱射事件)を原因として教育委員会での面談調査アポイントメントがすべてキャンセルされた事例が一件あった。国際比較を中心的課題とする本研究にとって、3件のデータ不足がもたらす影響は大きい。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染拡大による現地調査上の制限が継続することを想定し、面談調査を電話やビデオ会議システムに切り替えて行う。また年度前半は資料収集および分析など、研究従事者各自が個別に推進できる内容に注力し、年度後半に状況が改善した場合にはすぐに現地調査に再着手できる準備をすすめる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] スイスにおける移民統合政策と言語サービスについて2020

    • 著者名/発表者名
      柿原武史
    • 雑誌名

      商学論究

      巻: 67 ページ: 105-124

  • [雑誌論文] イタリア・南チロルにおけるCLIL -ドイツ語系学校への導入を巡って-2020

    • 著者名/発表者名
      大澤麻里子・小川敦・境一三
    • 雑誌名

      言語政策

      巻: 16 ページ: 29-52

  • [雑誌論文] ルクセンブルク語促進政策と公用語 -小規模自治体広報誌の使用言語から-2020

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語社会共同プロジェクト2019 ヨーロッパ超域研究

      巻: 1 ページ: /

  • [雑誌論文] A difusion exterior do galego e a diaspora galega2019

    • 著者名/発表者名
      Kakihara Takeshi
    • 雑誌名

      Madrygal. Revista de Estudios Gallegos

      巻: 22 ページ: 277-284

    • DOI

      https://doi.org/10.5209/madr.66866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ルクセンブルクの小学校における使用言語の多様性 -教室で用いる言語を例に-2019

    • 著者名/発表者名
      小川敦
    • 雑誌名

      言語文化共同プロジェクト2018 批判的社会言語学の思潮

      巻: n/a ページ: 15-24

  • [雑誌論文] [序論]「オリンピックと言語」その議論の射程2019

    • 著者名/発表者名
      佐野直子
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 21 ページ: 9-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オリンピック開催と多言語対応―東京と北京の場合2019

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 21 ページ: 69-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バルセロナオリンピックの言語政策的レガシー2019

    • 著者名/発表者名
      塚原信行
    • 雑誌名

      ことばと社会

      巻: 21 ページ: 52-68

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2433/245802

    • 査読あり
  • [学会発表] 台湾の学校カリキュラムにおける移民受け入れに伴う言語教育の変質―日本との比較の視点を含む一研究―2019

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 学会等名
      多言語化現象研究会第71回研究会
  • [学会発表] 台湾における新時代の日本語教育政策に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      藤井久美子
    • 学会等名
      台湾日本語文学会2019年度台湾日本語文学会国際学術シンポジウム「日本語・日本文学研究の人文知・社会知」

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi