研究課題/領域番号 |
18H00691
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩居 弘樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)
|
研究分担者 |
李 銀淑 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 特任講師 (60817485)
平山 朋子 藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (80388701)
大山 牧子 大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
田川 千尋 大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任講師(常勤) (10599434)
清原 文代 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 複言語学習 / オンライン学習 / 初等教育との連携 / ビデオ撮影 / モティベーション向上 / ビデオ交流 |
研究実績の概要 |
「医療看護・教員養成など高度専門職養成機関を対象とした複言語学習モデル構築」として,医療系大学の1年生を対象に,ドイツ語,インドネシア語,韓国語の3言語を1セメスター15回で学習するプログラムを実施した.2年目は初年度よりも1クラス増設し,合計120名を対象に授業を実施した.この実践から,ビデオ,音声認識,語彙学習などのアプリを活用しなが ら,口頭での簡単な挨拶,自己紹介などを行えるレベルに到達することができた. 「音声の可視化」による発音学習支援,学習内容を毎回ビデオに記録すること,学習成果をビデオ撮影し振り返りをすることも,モティベーション維持,達成感,表現の定着に効果的であることも明らかになった.これらの点については,アンケートや学生の学習日誌からも見てとれる. 「初等中等教育での多言語多文化理解に貢献できる外国語学習モデルの実践」として岡山県備前市,京都府亀岡市,兵庫県洲本市の小学校3校の6年生に向けての複言語プログラムを実施した.この取り組みでは,初回は教室での対面授業、2回目以降はWeb会議システムを活用してオンラインで授業を実施した.ビデオ撮影による記録を目標に音声認識アプリを活用して失敗できる練習環境,お互いに学び合える環境が重要であることが明らかになった. 非同期型ビデオ交流はドイツBochum大学の日本語クラスと大阪大学のドイツ語初級クラスの間で実験を行なった.ビデオ交流で接続された関係をどのように発展させるかが今後の課題である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
看護系大学での実践は初年度以上に履修希望者があり,2クラスでの授業実践を行うことができた,初年度に実施した複言語学習に対する評価の高さがうかがわれた. 初等教育向け実践を小学校3校で実施することができた. この実践を通して,オンラインでの多様な手法を試みることが可能となった. 複言語学習フレームワークの基本はほぼ固まりつつあり,予想以上の進捗状況である考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
医療看護系大学での複言語学習は,初年度は,1言語5回程度の学習でもビデオ撮影を活用して基本的な表現の定着が可能であることが明らかになり,2年目は「医療関係に特化した表現」を5回の授業の中にある程度取り入れることができるようになった.3年目は各言語でのタスクのバランス,表現の定着,またどの程度まで通じる発音を定着させることができるかを明らかにする. また,1言語4回でローテーションを組み,残りの時間を使って「言葉の学び方」を確認する取り組みができないか実験を行う. 「初等中等教育での多言語多文化理解に貢献できる外国語学習モデルの実践」については,引き続き小学校での授業実践を行い効果を検証する.非同期型ビデオ交流についても引き続き実施しながらその可能性を探る.
|