研究課題/領域番号 |
18H00691
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
岩居 弘樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)
|
研究分担者 |
田川 千尋 大阪大学, 高等教育・入試研究開発センター, 特任講師(常勤) (10599434)
李 銀淑 大阪女学院大学, 国際・英語学部, 特任講師 (60817485)
大山 牧子 大阪大学, 全学教育推進機構, 助教 (70748730)
平山 朋子 藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (80388701)
清原 文代 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 複言語学習 / オンライン学習 / 初等教育との連携 / ビデオ撮影 / モティベーション向上 / ビデオ交流 |
研究実績の概要 |
「医療看護・教員養成など高度専門職養成機関を対象とした複言語学習モデル構築」として,医療系大学の1年生120名を対象に,ドイツ語,インドネシア語,韓国語の3言語を1セメスター15回で学習するプログラムを実施した.初年度と同様,この実践を通して,ビデオ,音声認識,語彙学習などのアプリを活用しながら,口頭で簡単な挨拶,自己紹介などを行えるレベルに到達することができた.実践中に行ったアンケートや学習日誌から,この手法が有効に動いていることが確認できた.また,「音声の可視化」による発音学習支援,学習内容を毎回ビデオに記録すること,学習成果をビデオ撮影し振り返りをすることも,モティベーション維持,達成感,表現の定着に効果的であることも明らかになった.2020年度はオンラインでの実施となり,過去2年間とは異なる環境での実施となったが,対面授業の場合と同様のフレームワークで授業実践を行うことができた. 「初等中等教育での多言語多文化理解に貢献できる外国語学習モデルの実践」として岡山県備前市,京都府亀岡市,兵庫県洲本市の小学校3校の6年生に向けての複言語プログラムを実施した.この取り組みでは,Web会議システムを活用してオンラインで授業を実施し,3言語から9 言語の学習にチャレンジした.ビデオ撮影による記録を目標に失敗を繰り返しながら練習できる学習環境,お互いに失敗を認め,指摘できる雰囲気が重要であることが認識された.また複言語学習を通して小学校間の相互交流が生まれ,これまでには想定していなかった学びの機会を実現することができた. 非同期型ビデオ交流はドイツBochum大学,アーヘン工科大学の日本語クラスと大阪大学のドイツ語初級クラスの間で実験を行なった.また、非同期交流から発展して同期型交流も実現し,学習者のモティベーション向上に大きく貢献できた.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|