• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導

研究課題

研究課題/領域番号 18H00692
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

畑江 美佳  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20421357)

研究分担者 門田 修平  関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
湯地 宏樹  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50290531)
ジェラード マーシェソ  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60403763)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードリーディング / 文字指導 / 眼球運動
研究実績の概要

2020年度全面実施の学習指導要領から,小学校で英語の読み書きが正式に導入される。しかしながら,日本の英語学習初期における,科学的根拠に基づく「読む」技能の習得法が確立されているとは言い難い。「読む」ことによって伸びる能力は,「書く」ことだけに留まらず,4技能全てを含む全体的な能力に役立つ(クラシェン,1986)ことから,小学児童に適期に適切なリーディング指導を施し,「読む」能力の基盤を育成することの意義は大きい。
本研究の研究課題は、「正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導」である。
2018年度の調査では,モニターに視覚提示英単語(絵とその絵の綴り文字の書かれたピクチャーカード)を映し出し,視覚提示英単語を見る児童の目の動きから,その特徴や音韻符号化が可能になる時期を明らかにすることを目的とした。視覚提示英単語を見ているときの児童の目の動きを非接触型眼球運動測定装置(Tobii Pro 300Hz) で測定し,視覚提示英単語の処理を左右する音声の有無の影響,提示刺激の位置関係の影響,児童の学年の影響,等の要因による分析結果を考察し,文字情報を与える適期や適切な方法について検討することとした。
調査は,2019年7月~10月,小学校1年生から6年生264名(男130,女134)を対象に実施した。被験者は個別にモニター前に座り,モニター上に次々と映される絵と文字のあるピクチャー・カードを見る。カードには,音声を伴うものと伴わないもの(音声あり×16,音声なし×16)や,絵と文字が上下逆のもの(絵上・文字下×16,絵下・文字上×16)を含み,被験時毎にランダムに提示する。先に音声が1.0秒流れた後にカードが2.0秒間提示される。その時の児童の目の動きを非接触型眼球運動測定装置により測定し,後日Tobii Proラボにて分析を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2018年度は,非接触型眼球運動測定装置を利用し,児童が英語のピクチャーカード(音声の有無も含む)を見ている時の目の動きを捉え,文字を見ている時の時間と回数について調査した。データの解析にはTobii Proラボを使用した。興味領域(AOI: Area Of Interest)は、絵の部分(540px×570px)と文字の部分(540px×150px)に分けて分析した。AOIにおける停留時間(Fixation Duration)、停留回数(Fixation Count)について、被験者間要因:学年(6学年)×被験者内要因{音声(あり・なし)×文字(上・下)}の分散分析を行った。そして,それを第一次分析報告として,JACETリーディング研究会(2018年12月9日,於大阪市)にて発表を行うことはできた。
しかしながら,この実験が,7月に発覚した機材の不具合の修復に時間がかかり,小学校と実験の日程を調整したところ,実験を再開するのが10月になり,その後の実験結果の解析にも遅れが生じたため,今年度中に予定していた教材開発を終えることができなかったため,進捗状況はやや遅れていると位置づける。

今後の研究の推進方策

2018年度に実施した,ピクチャーカードを見ているときの眼球運動を捉えた調査の第一次分析によると,①4, 5, 6年生になると文字を注視する時間も回数も増えること,②「絵」「文字」を児童は上にあるものを見る時間も回数も多い傾向にあること,③性別に関しては,時間も回数もはっきりとした差は認められない,ということが明らかになったが,より詳細なことは未検証であるため,2019年度は,2018年度に実施した眼球運動の調査データを詳細に分析しその結果を考察する。さらに,まだ分析の済んでいない「音有り・音無し」「絵と文字が合致・絵と文字が合致しない」等のデータ分析をさらに行い、児童の眼球運動の特徴や傾向を考察する予定である。また,調査の対象が国立大学附属小学校の児童だったことから,本調査をより一般化するために,公立小学校で同様のデザインで調査を実施し,附属小学校での調査結果と比較することを予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中学校1年生における英語の速読・多読の実践-小学校で培った英語の基礎を中学校で伸ばすために-2019

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳,福池美佐,藤滝香織
    • 雑誌名

      鳴門教育大学小学校英語教育センター紀要

      巻: 9号 ページ: 15-24

    • DOI

      10.24727/00028131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] これからの小・中接続した文字指導の在り方-バランスト・アプローチによる系統性のある読み書き指導を-2018

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳
    • 学会等名
      英語教育総合学会
  • [学会発表] 英語が「読める」とはどういうことか-「無意味語(nonsense word)」の聴音・読字調査から-2018

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳
    • 学会等名
      小学校英語教育学会
  • [学会発表] ことばの科学会の足跡とわたし: 刊行書籍・雑誌を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      ことばの科学会記念フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語コミュニケーションの学習適性を測定する復唱(シャドーイング)力2018

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 学会等名
      英語教育総合学会
  • [学会発表] Does Cognitively Challenging CELP-Com Test Provide More Valid L2 Lexical Fluency Measurement in Real-Life Communication?2018

    • 著者名/発表者名
      Kadota Shuhei, Hase Naoya, Miki Kohei, Shiki Osato
    • 学会等名
      JACET International Conference
  • [図書] 小学校英語アルファベットの音を覚えよう2018

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳監修
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      マルジュ社
    • ISBN
      978-4896161632
  • [図書] 外国語を話せるようになるしくみ シャドーイングが言語習得を促進するメカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      門田修平
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      SBクリエイティブ
    • ISBN
      978-4797395327
  • [図書] 英語リスニング指導ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿一,門田修平編著
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      978-4469246193

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi