研究課題/領域番号 |
18H00692
|
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
畑江 美佳 淑徳大学, その他部局等, 准教授 (20421357)
|
研究分担者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
湯地 宏樹 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50290531)
ジェラード マーシェソ 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60403763) [辞退]
染谷 藤重 京都教育大学, 教育学部, 講師 (90837163)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 小学校英語教育 / 英語リーディング / 英語文字指導 |
研究実績の概要 |
2020年度、小学校5・6年生から外国語が開始され、読み書きが指導されることになった。しかしながら、日本の児童に「読む」ことを指導する「適期」について、そして「適切」な指導法についてはさまざまな取り組みはあるものの、理論的に明らかにされていない。さらに、小学校での文字指導が中学校に接続されているとも言い難い。 小学校1年生から6年生を対象に、ピクチャーカードを見ている時の文字を追う目の動きをアイトラッカーで捉えた研究の結果を検証したところ、4年生頃から文字への注視が始まっていることが明らかにされた。また、児童は上にあるものを注視すること、音声のない時のほうが文字に注意が向くことも明らかになった。 この結果を元に、a.音声とピクチャーカードを同時に提示した時と、b.音声をずらして提示した時の、児童の語彙の理解度を調査したところ、有意な差が表れなかった。この実験では、20の単語の半分をaに、もう半分をbに設定し、それらをランダムに並べて同時に児童に提示したことが、明確な違いが出なかった原因と考えられる。しかしながら、児童の語彙の理解度はいずれも事前と比較して有意に伸びており、4年生から「読む」ことを意識した指導が可能であることが証明された。 現在小学校4年生では「聞くこと」「話すこと」を扱い、「読むこと」「書くこと」や、音と文字との関連を学習するのは5年生からとされているが、今回の眼球運動による文字注視の研究結果から、フォニックスのような規則を覚えて読めるようになるボトムアップ式の学習法ではなく、単語を一つのかたまりと捉えて丸ごと読むことができるようにする、トップダウン式の学習法が可能なのではないかという仮説にたどり着いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
小学校での実践研究ができない状態になってしまったが、コロナ緊急事態宣言直前に、眼球運動の調査結果から「音をずらした場合」についての実験を小規模であったが試してみたことから、その分析を行うことができた。しかしながら、当初考えていた研究を遂行することはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校での実証実験をすることができない状態の場合、眼球運動の調査結果を元に、「音をずらしたピクチャーカード」以外にも、正確で流ちょうなリーディングの基盤を育成するために、「文字を上にしたピクチャーカード」と「文字を下にしたピクチャーカード」を作成する等、教材研究に力を入れ、さらに、文字に注意を向けるための指導法の開発を行い、今後の大規模な研究の枠組みを確立したい。
|