• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

学校英文法と学校国文法の連携に関する理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00694
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学 (2020)
明海大学 (2018-2019)

研究代表者

大津 由紀雄  関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)

研究分担者 森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
久保野 雅史  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50251070)
庵 功雄  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード学校英文法 / 学校国文法 / 英語教育 / 国語教育 / メタ言語意識 / ことばへの気づき / 認知科学 / 英語教育と国語教育の連携
研究成果の概要

新たな学習指導要領にも盛り込まれた、英語教育と国語教育の連携を具体化するために必要な重要な作業の1つとして、学校英文法と学校国文法の連携がある。本研究では、英語教育、国語教育、日本語教育、言語学、認知科学の視点からその連携の可能性を理論的・実証的に探った。その結果、メタ言語意識(ことばへの気づき)を基盤とした連携の現実性と有効性が明らかとなった。理論面では、言語学と認知科学の知見を活かし、学校英文法と学校国文法の連携の方法を明らかにした。実証面では、その成果を基に、教案と教材を作成し、その有効性を確認した。

自由記述の分野

言語教育、認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語教育と国語教育をことばの教育という観点から連携させることは日本の将来を背負う子どもたちのことばの力を育成するために不可欠のことである。これまでにもさまざまな連携の試みがなされてきたが、いずれも成果をあげることができなかった。本研究では、メタ言語意識という概念を基盤に据えた言語教育の構築の一環として英語教育と国語教育の連携を位置づけた。そのうえで、「メタ言語意識」という概念を明確にし、その発達の過程を明らかにした(学術的意義)。さらに、学校英文法と学校国文法の関係を明らかにし、その連携の可能性を具体的に探り、教案や教材の開発を行った(社会的意義)。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi