• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多様な英語への対応力を育成するウェブ教材を活用した教育手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00695
研究機関神田外語大学

研究代表者

矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10512379)

研究分担者 関屋 康  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (20196968)
小中原 麻友  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (80580703)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語変種 / 社会言語学 / 世界の英語 / ウェブ教材 / 英語教育 / 教育メディア / 英語モジュール / アジア英語
研究実績の概要

平成30年度は、本研究の目的と年度計画に基づき、以下の実績を上げた。
1.インドのデリー大学のSatynath准教授の指導のもとで完成したインド英語の40会話のスクリプトを使い、平成30年7月に神田外語大学と東京外国語大学においてスタジオ収録影を行った。その際に、Satynath准教授と助手のSharma氏を招聘し、スタジオ収録の現場で出演者たちを指導してもらった。さらに、両氏に神田外語大学と東京外国語大学においてインド英語についての講演を行ってもらい、インド英語についての研究会を開催した。その後、研究協力者たちが、最終版のスクリプトと収録した動画音声をもとに、字幕、和訳、語彙記述、発音記述を行った後、ウェブページを構築し、平成31年2月「インド英語会話モジュール」を両大学の専用ウェブサイト上で公開した。
2.平成31年1月にフィリピン英語会話モジュールの40会話のスクリプトをフィリピンのデラサール大学の研究者たちに依頼した。2月末、研究代表者の矢頭と研究協力者の小中原がフィリピンを訪問し、デラサール大学のDita准教授が監修したフィリピン英語の40会話のスクリプトの内容について説明を受け、フィリピン英語の特徴について研究した。
3.東京、静岡、福岡、札幌など全国10都市で開催された全国7外大連合主催の公開講座において、高校生を対象に、すでに公開している英語会話モジュールを使って「世界の英語」と題する講座を行い、本ウェブ教材の有効性を検証した。また、9月に神田外語大学で開催された「通訳ボランティア育成セミナー」と11月に開催された「スポーツ・リベラル・アーツ講座」において大学生を対象に同様の講座を行った。
4.本科研の代表者と分担者たちが、本報告書10.に示すように、それぞれ学術誌等に論文を発表し、学会や研究会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成30年度は、研究代表者矢頭典枝の責任のもと、モジュール開発と研究が当初の計画通り、円滑に遂行された。
インド英語会話モジュールのスタジオ収録を年度の前期に行ったために、その後の編集作業に十分な時間を費やすことが出来た。他言語・多民族国家インドの英語は、欧米の英語と異なり、話者の母語、出身地、社会階層、教育レベル、欧米の英語との接触の度合いにより、きわめて多様な英語として表れるため、出演者たち一人ひとりの背景を調べることが重要となり、分析が困難を極めた。モジュールの編集に携わった多くの研究協力者たちが、膨大かつ難解な作業を遂行するのに尽力し、本科研代表者と分担者たちも時間をかけて監修し、さらなる分析と修正を行い、その結果、満足のいくモジュールを公開することが出来た。
また、2月末にフィリピン英語会話モジュールの40会話のスクリプトが完成したため、次年度における完成を円滑に行う布石を敷くことができた。
さらに、今年度は高校生と大学生を対象とする数多くの公開講座に参加する機会に恵まれたため、本ウェブ教材の有効性を検証する基盤を構築することができた。

今後の研究の推進方策

令和元年は、すでに完成しているフィリピン英語の40会話を使ってスタジオ収録し、その後、一連の編集作業を行い、10月頃に公開する予定である。また、7月に、デラサール大学のDita准教授を招聘し、神田外語大学と東京外国語大学においてフィリピン英語とアジア英語についての講演を行う予定である。
他方で、マレーシア英語会話モジュールの開発を開始する。まず、年度初めにマラヤ大学のPillai教授にマレーシア英語の40会話のスクリプトの作成を依頼し、夏に矢頭と小中原が同大学を訪問し、Pillai教授の監修のもとで完成したマレーシア英語のスクリプトの内容について説明を受け、マレーシア英語の特徴について研究する予定である。9月にPillai教授を招聘し、スタジオ収録に参加してもらうとともに、神田外語大学と東京外国語大学においてマレーシア英語をめぐる最新の研究についての講演を予定している。マレーシア英語会話モジュールの公開は年度内に行う。
また、来年度に開発を着手するスコットランド英語モジュールの40会話のスクリプト作成をスコットランドのエジンバラ大学の英語学を専門とする研究者たちに依頼し、作成に取り掛かる。
令和元年では、学習者である高校生・大学生だけではなく、英語を教える立場にある高校・大学の教員を対象としたセミナーを開催し、本ウェブ教材を活用して英語の多様性について教え、教員にとっての本ウェブ教材の教育効果を検証する。そのうえで、「共通語としての英語 (English as a lingua franca)」の視点から、多様な言語文化・背景の英語使用者同士が英語変種を超えてコミュニケーションをとる能力を育成する英語教育の手法を確立することを目指す。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] インド英語会話モジュール2019

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝、関屋康、小中原麻友、川口裕司、斎藤弘子、吉冨朝子、梅野毅
    • 雑誌名

      KANDA×TUFS英語モジュール、東京外国語大学言語モジュール英語

      巻: - ページ: -

    • DOI

      http://labo.kuis.ac.jp/module/module/en_in.html#/jp-00

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多文化社会カナダのバイリンガル国家運営―英語とフランス語が国民をつなぐ―2019

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      『グローバル・コミュニケーション研究』

      巻: 7 ページ: 123-134

    • DOI

      https://kuis.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1617&item_no=1&page_id=13&block_id=17

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Sociolinguistic Analysis of the Indefinite Pronoun ON in Northern France : Evidence from the Atlas Linguistique de la France2019

    • 著者名/発表者名
      川口裕司、
    • 雑誌名

      Flambeau

      巻: 44 ページ: 135-148

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KANDA×TUFS英語モジュール 「シンガポール英語版」にみる社会的・文化的特質2018

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      平成27-29年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)研究プロジェクト『アジア諸語の社会的・文化的多様性を考慮した通言語的言語応力達成度評価法の総合的研究―成果報告書(2015-2017)ー』

      巻: 1 ページ: 59-70

    • DOI

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/site0008/_src/7176/6_yazu.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語の多様性について教える 観点からみる通訳ボランティア育成2018

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      『グローバル・コミュニケーション研究』

      巻: 6 ページ: 73-97

    • DOI

      https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/labo/gci_top/common/pdf/gcs_2018/gcs_073-097.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二言語習得論を踏まえたスピーキング指導2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子
    • 雑誌名

      『外国語教育研究』

      巻: 21 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EMI(英語を媒介とする授業)とビジネス現場における「共通語としての英語」への意識調査、および英語教育への提言2018

    • 著者名/発表者名
      村田久美子, 小中原麻友, 飯野公一, 豊島昇
    • 雑誌名

      『早稲田教育評論』

      巻: 32/1 ページ: 55-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Short-Term Study Abroad Programs2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiya, Y., S. Park, and R. Tsuji
    • 雑誌名

      『言語教育研究』

      巻: 29 ページ: 161-180

  • [学会発表] Exploring Epistemological Expansions of ELF: Integrating Multimodality and Rethinking Cooperativeness in ELF Pragmatics Research - Multimodal interactional analysis of third-party complaint sequences in casual ELF conversation.2019

    • 著者名/発表者名
      Mayu Konakahara
    • 学会等名
      2019 conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL).
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国語教育と言語政策―未来の在り方(パネル・ディスカッション)2018

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      未来の教育コンテンツEXPO、一般社団法人日本教育基準協会未来の教育コンテンツEXPO実行委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東京外国語大学・神田外語大学共同開発の無料ウェブ教材「世界の英語モジュール」(セミナー)2018

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      未来の教育コンテンツEXPO、一般社団法人日本教育基準協会未来の教育コンテンツEXPO実行委員会
    • 招待講演
  • [学会発表] How do Japanese students develop their attitudes towards English through and after ELF-informed instruction?: An interim report of longitudinal research.2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Konakahara
    • 学会等名
      The 11th International Conference of English as a Lingua Franca. London, the UK.
    • 国際学会
  • [学会発表] Conversation Analysis and ELF: Contributing to CA theory - Multimodal analysis of ELF interactions: What can it give to CA and vice versa?2018

    • 著者名/発表者名
      Mayu Konakahara
    • 学会等名
      The 11th International Conference of English as a Lingua Franca. London, the UK.
    • 国際学会
  • [学会発表] Multilingual and translanguaging communication in Asian workplace settings: the role of ELF and local languages among multilingual business people in Asia.2018

    • 著者名/発表者名
      Murata, K., Iino, M., Terauchi, H. and Konakahara, M.
    • 学会等名
      The 11th International Conference of English as a Lingua Franca. London, the UK.
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching Competency in the Japanese EFL Classroom: Any Secret Ingredients?2018

    • 著者名/発表者名
      関屋康
    • 学会等名
      千葉県教育委員会主催 高等学校英語科教員指導力向上研修 基調講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 第二言語習得論を踏まえたスピーキング指導2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子
    • 学会等名
      外国語教育学会シンポジム「外国語教育におけるスピーキング指導」基調講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語スピーキング学習はどうするべきか:第二言語習得理論を踏まえた提案2018

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子
    • 学会等名
      昭和女子大学特殊研究講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Localisation of an international speaking test for Japanese university admission2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yujia, Dunlea Jamie, Negishi Masashi, Yoshitomi Asako
    • 学会等名
      The 6th British Council New Directions in English Language Assessment Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Collecting a priori validity evidence during the development of a computer-based speaking test for Japanese university admission purposes2018

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yujia, Dunlea Jamie, Negishi Masashi, Yoshitomi Asako
    • 学会等名
      The 1st JAAL (The Japan Association for Applied Linguistics Conference in JACET)
  • [学会発表] What the ALF does not tell us2018

    • 著者名/発表者名
      Yuji Kawaguchi
    • 学会等名
      Komatsu Round-Table Conference on Geo-linguistics, Komatsu University
    • 国際学会
  • [図書] 『フランコフォンの世界』2019

    • 著者名/発表者名
      Sylvain DETEY Jacques DURAND Bernard LAKS Chantal LYCHE 編著/川口裕司 矢頭典枝 秋廣尚恵 杉山香織 日本語版編訳
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385361468
  • [図書] 『コンパスローズ英和辞典』2018

    • 著者名/発表者名
      赤須薫(編者)、斎藤弘子(編者:発音)
    • 総ページ数
      2259
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      978-4-7674-1532-1
  • [図書] 『コアレックス英和辞典、第3版附属音声サイト:機能別会話・場面会話執筆担当 』2018

    • 著者名/発表者名
      野村恵造(編集主幹)、吉冨朝子、他多数
    • 総ページ数
      2080
    • 出版者
      旺文社
  • [学会・シンポジウム開催] 東京外国語大学語学研究所国際研究集会 "Mapping English in India in Time and Space"2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi