• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多様な英語への対応力を育成するウェブ教材を活用した教育手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00695
研究機関神田外語大学

研究代表者

矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10512379)

研究分担者 関屋 康  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (20196968)
小中原 麻友  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80580703)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10205669)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
吉冨 朝子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40272611)
梅野 毅  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助手 (10722340)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード英語変種 / 社会言語学 / 世界の英語 / ウェブ教材 / 英語教育 / 教育メディア / 英語モジュール / アジア英語
研究実績の概要

最終年度である2021年度は、本研究の目的と年度計画に基づき、以下の実績を上げた。
1.コロナ禍で延期となっていたスコットランド英語会話モジュールの残りの18会話のスタジオ収録を実施し、編集作業と監修作業を経て、公開した。
2.ウェールズ英語会話モジュールの40会話のスクリプトを完成させ、東京外国語大学と神田外語大学にてスタジオ収録を行った。その後、編集作業を経て、これを完成させた。
3.2021年9月初めに神田外語大学にてオンラインで開催された「通訳ボランティア育成セミナー」において、研究代表者の矢頭が全国の7外大の学生を対象に、すでに公開している英語モジュールを使って各英語変種の特徴について講義した。
4.研究代表者の矢頭と分担者の関屋は、JALTの第47回国際大会において、本科研の4年間の成果について発表した。また、矢頭と関屋は、本科研で開発したインド英語、フィリピン英語、マレーシア英語の三つの英語モジュールと、前科研で開発したシンガポール英語モジュールの計4つの「アジア英語」の英語モジュールに見られる共通の音韻的な特徴について論文を発表した。また、関屋は東京都立桜修館中等教育学校に於いて「自律的英語学習者を育てるための授業のヒント」と題する英語教員対象の招待講演を行った。さらに、矢頭は「中間言語の視点からみるTUFS-KANDA英語モジュール「アジア英語版」の特殊性」と題する招待講演において、開発した4つのアジア英語版の英語モジュールを題材に中間言語という視点から発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スコットランド英語会話モジュール2022

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝、関屋康、小中原麻友、川口裕司、斎藤弘子、吉冨朝子、梅野毅
    • 雑誌名

      KANDA×TUFS英語モジュール、東京外国語大学言語モジュール英語

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウェールズ英語会話モジュール2022

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝、関屋康、小中原麻友、川口裕司、斎藤弘子、吉冨朝子、梅野毅
    • 雑誌名

      KANDA×TUFS英語モジュール、東京外国語大学言語モジュール英語

      巻: ー ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア英語に共通する発音の特徴: KANDA X TUFS英語モジュールのインド、フィリピン、シンガポール、マレーシア版を分析対象に2022

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝、関屋康
    • 雑誌名

      『言語教育研究』

      巻: 32 ページ: 71-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Teaching English pronunciation to Japanese students in the era of English as an international language: Models, goals, and intelligibility revisited2021

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Sekiya
    • 雑誌名

      『言語科学研究』

      巻: 27 ページ: 79-104

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Tackling a Monolingual View of English among Japanese University Students through ELF-Informed Instruction: What, How, and Afterward.2022

    • 著者名/発表者名
      Mayu Konakahara
    • 学会等名
      JALT Kyoto: Teaching Global Englishes
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の英語教育への語用論指導導入に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      吉冨朝子
    • 学会等名
      ACET SLA研究会2021年度第4回オンライン講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Acclimating Japanese learners of English to some Asian English accents through the use of the KANDA-TUFS World Englishes Modules2021

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Sekiya, Norie Yazu
    • 学会等名
      JALT 47th International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中間言語の視点からみる TUFS-KANDA英語モジュール 「アジア英語版」の特殊性2021

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 学会等名
      「言語変異に基づくフランス語、日本語、トルコ語の対照中間言語分析」科研B<第二回研究会>
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律的英語学習者を育てるための授業のヒント2021

    • 著者名/発表者名
      関屋康
    • 学会等名
      東京都立桜修館中等教育学校
    • 招待講演
  • [図書] 世界の公用語事典2022

    • 著者名/発表者名
      川口裕司(庄司博史編)
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30694-9
  • [図書] 英語教師のための 自律学習者育成ガイドブック2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 聡子、山下 尚子、関屋 康、ジョー・マイナード
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      神田外語大学出版局
    • ISBN
      9784831530158

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi