• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本語母語話者による英語の主語・動詞・時制に関わる文法規則の習得と使用

研究課題

研究課題/領域番号 18H00696
研究機関中央大学

研究代表者

若林 茂則  中央大学, 文学部, 教授 (80291962)

研究分担者 穂苅 友洋  跡見学園女子大学, 文学部, 講師 (40817061)
大滝 宏一  中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
秋本 隆之  工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 助教 (70824845)
Matthews John  中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
山崎 妙  駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (90350397)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード生成文法に基づく第二言語習得研究 / 形式素性 / ミニマリスト・プログラム / 時制 / 機能範疇T / 言語の習得と使用のモデル化 / 一致 / 自己ペース読解速度測定
研究実績の概要

本研究では、英語のi)時制節での明示的主語の義務的使用ii)主語と動詞の一致iii)動詞屈折による過去時制表示について、日本語・中国語・タイ語を母語とする英語学習者(JLE, CLE, TLE)と英語母語話者(NSE)を対象に、単語の読み時間を測る自己ペース読解速度測定による3つの実験(A、B、C)でデータを収集し、それを基に、第二言語学習者の言語知識と使用について考察した。
実験Aでは、JLE、TLE、NSEを対象に明示的主語の欠落に対する敏感度を測る実験を行なった。その結果、全参加者グループにおいて、非文法文では文法適格文よりも、文法性違反を引き起こす場所(CR)かそれに続く場所(SR)の単語の読解時間が有意に長く、TLE、JLEは主語の脱落に対して敏感であった。実験Bでは主語と動詞の数・人称の不一致/不一致に関するJLEとCLEの敏感度を調査した。CLE、JLEは 文タイプによって敏感度が異なり、i)形態素の脱落は処理しないii)数素性は処理しないiii)人称素性は処理しているiv)人称素性の処理には母語の影響がある、ことが分かった。実験Cは、過去時制の処理についてTLE、JLEからデータを収集した。過去を表す副詞が動詞より先に現れた文と逆の順の文を用いて敏感度を測定した。TLEはどのタイプでも有意差がなかった。JLEは非文正文に関わらず過去形が原形より読み時間が長かった。ここからTLEは屈折の有無を処理していないが、JLEは処理しており、この形態的処理が読み時間の違いの原因だと考えられる。
以上、義務的主語、3単現の-s、過去形の-edの使用は、機能範疇Tに関わる形態統語規則に基づくものの、学習者の知識がNSE同様と考えられる場合、母語の影響や普遍的な言語知識が(直接)現れる場合、形態処理が意味とは別に行われていると考えられる場合があることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Asymmetry between person and number features in L2 subject-verb agreement2021

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Wakabayashi, Takayuki Kimura, John Matthews, Takayuki Akimoto, Tomohiro Hokari, Tae Yamazaki and Koichi Otaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the 45th annual Boston University Conference on Language Development

      巻: 2 ページ: 735-745

    • 査読あり
  • [学会発表] 英語の主語と動詞屈折から見える第二言語の知識と使用のしくみ2023

    • 著者名/発表者名
      若林茂則・大滝宏一・木村崇是・山崎妙・穂苅友洋・マシューズ ジョン・秋本隆之
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会第23回国際年次大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Asymmetries between 1st Person and 2nd/3rd Person: Learner (In)Sensitivity to Non-target-like Use of 3ps -s.2022

    • 著者名/発表者名
      Shigenori Wakabayashi, Takayuki Kimura, John Matthews, Takayuki Akimoto, Tomohiro Hokari, Tae Yamazaki and Koichi Otaki.
    • 学会等名
      The Annual Conference of European Second Language Association 31 (EuroSLA 31)
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese learners’ processing of English past tense marking: A self-paced reading study.2021

    • 著者名/発表者名
      Tae Yamazaki, Tomohiro Hokari, Takayuki Akimoto, John Matthews, Shigenori Wakabayashi, Koichi Otaki, and Takayuki Kimura.
    • 学会等名
      The Japan Second Language Association 2021 International Annual Conference
    • 国際学会
  • [図書] 言語理論とその第二言語習得研究への応用2024

    • 著者名/発表者名
      若林茂則
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      くろしお

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi