研究課題/領域番号 |
18H00696
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
若林 茂則 中央大学, 文学部, 教授 (80291962)
|
研究分担者 |
穂苅 友洋 跡見学園女子大学, 文学部, 講師 (40817061)
大滝 宏一 中京大学, 国際学部, 准教授 (50616042)
秋本 隆之 工学院大学, 教育推進機構(公私立大学の部局等), 助教 (70824845)
Matthews John 中央大学, 文学部, 教授 (80436906)
山崎 妙 駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (90350397)
澁谷 真由美 岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00817067)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 文法習得 / 動詞屈折 / 主語 / 極小プログラム / 自己ペース読解速度 / 機能範疇 / 母語の影響 / 英語・日本語・中国語 |
研究成果の概要 |
本研究では極小プログラム(Chomksy 1995)の枠組みで仮説を立て、自己ペース読解速度測定でデータを集め、第二言語学習者の文法とその使用を記述した。英語の機能範疇Tは複数の規則に関わっている。第二言語学習者は、これらに対し母語話者と同じ反応を示す場合(文主語の義務性)とそうではない場合(主語と一致及び過去屈折)があった。実験参加者は英語母語話者および英語を第二言語として習得する日本語,中国語,タイ語の母語話者である。その結果に基づいて,第二言語習得の仮説を検討し、母語、インプットの影響、学習可能性について、知識・処理・記憶に基づく原理的説明を試みた。研究成果は国際学会や学術誌で発表した。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,複数の規則を一つの語彙項目(T)の素性から説明する理論を基に,同一実験方法で同一母語話者(日本語話者)からデータを収集し,その敏感度の差異を明らかにした。またアジア言語を母語とする学習者間の違いを明らかにした。さらに,個別の言語刺激に対する学習者の言語知識の使用を詳細に記述できる理論の第二言語習得研究への応用の有用性を示した。本研究の成果は,例えば教材や教育法の改善などの外国語教育への直接的な応用は難しいが,第二言語習得研究は学習者の言語知識と使用を明らかにするという点から学校教育を学習者の外国語習得・使用に繋がる領域であり,基礎研究として大きな意義を持つ。
|