研究課題/領域番号 |
18H00699
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
森脇 優紀 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 特任助教 (90733460)
|
研究分担者 |
川村 信三 上智大学, 文学部, 教授 (00317497)
田口 智子 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 研究員 (90755472)
伊藤 幸司 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (30364128)
小島 浩之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 講師 (70334224)
丸橋 充拓 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (10325029)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 世界システム論 / グローバル・ヒストリー / 大航海時代 / 比較・交流史 / 分析化学 / 料紙研究 / 古文書学 / 経済史 |
研究実績の概要 |
2020年は、新型コロナウィルス感染症の世界的拡大により、国内外での文書調査や銀の化学分析の実施が困難となったため、研究メンバー間でオンライン会議やメーリングリスト等を用いて適宜情報共有し、各自で研究を進めつつ、翌年に予算を繰り越して感染症の収束を待った。 2021年秋になり、国内の感染状況が落ち着いてきたため、まずは国内調査による関連資料の蒐集・分析と文書料紙調査に取り組んだ。2021年11月に日本二十六聖人記念館にて、フランシスコ・ザビエル書簡等4点を調査し、各文書の形態測定・顕微鏡観察により紙質を特定した。銀の組成分析については、前年度までに蓄積してきた石見銀を中心とする国内銀の組成分析データと比較するため、中国銀錠やボリビア銀、ラテンアメリカ銀など国外の銀を試料として、東京藝術大学で可搬型蛍光X線分析(XRF分析)を行った。さらに試料に含まれる微量成分のより精密なデータを得るために、高感度のタンデム加速器を用いた分析手法が有用であると考え、東京大学総合研究博物館タンデム加速器研究施設に研究協力を要請し了承を得た。ここでは、上記試料のうちラテンアメリカ銀1点で試験的な分析を実施し、タンデム加速器利用による銀資料へのダメージの程度と、この方法を文化財に用いることの安全性を確認した。さらに、本研究の目的である日本銀とラテンアメリカ銀の組成を比較するための分析条件などを検証した。 なお本研究課題では、在外日本関係古文書調査が不可欠であり、2019年度からの海外調査を継続する機会をうかがっていたが、2022年も状況は改善しなかったことから再度予算を繰り越した。最終的に2023年3月に、バチカン図書館、カサナテンセ図書館、ドミニコ会サンタ・マリア・ノヴェッラ図書館にて、2019年度に調査できなかったキリシタン関係の文書について、内容および料紙調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2019年度に引き続き、2020年中に国内調査およびローマのイエズス会文書館、カサナテンセ図書館、バチカン図書館などでの海外調査を行う予定であったが、2020年春以降2022年まで、新型コロナウィルス感染症の拡大により、国内外での調査を中断せざるを得なくなったため。また、海外調査が可能になった後も、ローマのイエズス会文書館は閲覧制限により、訪問日程の調整が困難を極め、実現しなかったため。 さらに、銀の分析についても、新型コロナウィルス感染症の拡大により分析のための施設利用が制限され、分析の一時中断を余儀なくされたため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の状況も勘案しつつ、基本的には2020年度と同様にオンラインによる会議やメーリングリストの活用により、メンバー間の調整や情報共有を行う。 海外調査については、2019年度より継続して調査を行っているバチカン図書館が所蔵する日本のキリシタン文書やそれとの関連性が指摘される文書を中心に調査する。 銀の分析調査については、前年度からの継続として、東京大学総合研究博物館タンデム加速器研究施設の共同利用を申請し、ラテンアメリカ銀の組成分析を実施する。タンデム加速器を利用することで、ラテンアメリカ銀に含まれる微量元素を確認し、その組成の特徴を見出す。これにより、先行研究で指摘のある日本銀との組成の相違を明確にできることが期待される。
|