• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

近代中央アジアのムスリム家族とイスラーム法の社会史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00706
研究機関京都大学

研究代表者

磯貝 健一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40351259)

研究分担者 和崎 聖日  中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794)
阿部 尚史  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (20589626)
堀川 徹  京都外国語大学, 国際言語平和研究所, PAX MUNDI 特別研究員 (60108967)
矢島 洋一  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60410990)
宮下 修一  中央大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
磯貝 真澄  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (90582502)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードウズベキスタン / ロシア / 中央ユーラシア / 家族史 / 歴史文書
研究実績の概要

本研究は2021年度をもって終了する計画であったが、新型コロナウイルスの流行により計画通り研究を進めることが困難となったため、期間を1年延長して2022年度を最終年度とした。2022年度の実績の概要は下記のとおりである。本年度もコロナ流行に伴う海外渡航の規制は完全に撤廃されておらず、また、ウクライナ戦争の勃発もあり海外での資料調査は当初の計画通りに実施することはできなかったが、その一方で国内の研究会は対面での実施が可能となり、参加者間の議論が一層活性化することとなった:
【海外での資料調査】8月に磯貝(健)、磯貝(真)の2名が、ウズベキスタン共和国東洋学研究所にて資料調査を実施した。ただし、依然として海外渡航には様々な制約が課されていたため、和崎による同国内での聞き取り調査は実施できなかった。また、戦時下のロシアへの入国が事実上不可能となったことから、磯貝(真)によるロシアでの資料調査も実施できなかった。ただし、代替措置として、磯貝(真)は9月にトルコに渡航し、資料調査を行っている。
【研究会の実施】7月に京都で、12月に静岡で「近代中央ユーラシア比較法制度史研究会」をハイブリッド形式にて開催し、近代ロシアの家族史および近代イラン史に関する報告を得た。また、12月の研究会では「トルキスタン統治規程」の翻訳研究会も併せて実施した。会の詳細については次のURLを参照のこと:(7月)http://tbias.jp/reports/20220702;(12月)http://tbias.jp/reports/20221217
【古文書セミナー】2023年3月に京都で「中央アジア古文書研究セミナー」を開催した。会のプログラムは次のURLを参照のこと:http://tbias.jp/21348

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] ソ連初期のムスリム知識人による自己語り:1928年のハサンガター・ガベシーの自伝的回想を読む2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝真澄
    • 雑誌名

      『近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照』(野田仁(編)、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)・Studia Culturae Islamicae 119

      巻: 119 ページ: 225-243

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立中央博物館所蔵大谷探検隊将来アラビア文字テュルク語文書解説(韓国語)2022

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 雑誌名

      日帝強占期資料調査報告

      巻: 43 ページ: 152-173

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] (調査報告)ドイツ現地調査(2018、2019年度)に見るマイノリティの社会統合の現状と課題 ―ドイツ:ライプツィヒ2022

    • 著者名/発表者名
      大河原知樹・石川真作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 30 ページ: 55-64

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 19世紀前半ブハラの訴状と権利放棄文書2023

    • 著者名/発表者名
      矢島洋一
    • 学会等名
      第21回中央アジア古文書研究セミナー
  • [学会発表] 19世紀末ヴォルガ・ウラル地域の教区簿:婚姻・離婚の記録2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝真澄
    • 学会等名
      第21回中央アジア古文書研究セミナー
  • [学会発表] The Ottoman system of Testimony Reconsidered: A Consideration on the Term "shuhud al-hal"2023

    • 著者名/発表者名
      OKAWARA Tomoki
    • 学会等名
      Toyo Bunko Symposium Contracts & Litigation
    • 国際学会
  • [学会発表] 「年鑑」から「地誌」へ:伝統回帰か刷新か2023

    • 著者名/発表者名
      大河原知樹
    • 学会等名
      公開研究会(大元大明研究会・「グローバル化社会における多元文化学の構築」共催)
    • 国際学会
  • [学会発表] 欧州難民危機とマイノリティ―旧東ドイツ・ハレとライプツィヒ2023

    • 著者名/発表者名
      大河原知樹
    • 学会等名
      科研費プロジェクト公開ワークショップ「欧州難民危機からコロナ禍・ウクライナ紛争まで -ドイツ・ハレの難民・移民について振り返る―
  • [学会発表] 帝政期中央アジアのシャリーア法廷判決台帳2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝健一
    • 学会等名
      第21回中央アジア古文書研究セミナー
  • [学会発表] Continuity and change in urban and rural families in the Ottoman and post-Ottoman Syria2022

    • 著者名/発表者名
      OKAWARA Tomoki
    • 学会等名
      International Committee of Pre-Ottoman and Ottoman Studies
    • 国際学会
  • [図書] イスラーム文化事典2023

    • 著者名/発表者名
      イスラーム文化事典編集委員会編(共編者の一人として阿部尚史)
    • 総ページ数
      714
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621307663
  • [図書] 中央ユーラシアの女性・結婚・家庭:歴史から現在をみる2023

    • 著者名/発表者名
      磯貝真澄・帯谷知可(編)
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      国際書院
    • ISBN
      978-4877913212
  • [図書] 岩波講座世界歴史17 近代アジアの動態2022

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎編(共著者の一人として阿部尚史)
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4000114271
  • [備考] 第21回中央アジア古文書研究セミナー(2023/3/25~26)のご案内

    • URL

      http://tbias.jp/21348

  • [備考] 第18回「近代中央ユーラシア比較法制度史研究会」(2022/7/2)報告

    • URL

      http://tbias.jp/reports/20220702

  • [備考] 第19回「近代中央ユーラシア比較法制度史研究会」(2022/12/17~18)報告

    • URL

      http://tbias.jp/reports/20221217

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi