• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自然と人間の相互関係史としての近世都市災害研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00707
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

渡辺 浩一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (00201179)

研究分担者 岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
石神 裕之  京都造形芸術大学, 芸術学部, 准教授 (10458929)
平野 淳平  帝京大学, 文学部, 准教授 (80567503)
堀地 明  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (70336949)
澤井 一彰  関西大学, 文学部, 教授 (80635855) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害 / 環境 / 都市 / 近世 / 自然
研究実績の概要

2018年8月28~31日にローマで開催された欧州都市史会議European Association for Urban History 大会テーマ「都市再生とレジリエンスー比較の視座における都市」において、イギリス・イタリアの研究者と共同してメイン・セッション「自然災害と都市―近世都市における地震・洪水・大火― natural disasters and the urban: earthquakes, floods and great fires in early modern cities 1400-1800」を主宰した。世界各地から12本の報告が行われた。本科研から報告2本(1本は3人の共同報告)を行った。参加者も約50人と他のセッションと比較して多く、災害史研究が国際的にも関心が高いことが確認できた。また、今回に限ったことではないが、実証的な日本史研究の成果を世界に発信することができた。(URL: goo.gl/w4dEyN)
そのほか、歴史気候データベースへの新たな入力情報の収集について、大きな進展を得た。東京都公文書館所蔵の金地院文書のなかの日記類から、1722年から1773年までの約50年分の毎日の江戸の天候情報を採取することができた。また、池田家本江戸幕府日記からは1630年から1654年の毎日の天候記載があること、また内閣文庫本柳営日次記からは1654年から1680年にかけての天候が採取できることを確認し、後者の3年分の情報を採取することができた。
さらに、2020年8月末にアントウェルペンで開催が予定されている欧州都市史会議に、Perceptions of Disasters in Early Modern Citiesというテーマのメイン・セッションをイギリスの研究者と共同で3月に公募し、5月17日に採択の連絡が来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

欧州都市史会議でのセッションでは、文献史学・考古学・気候学という文理融合研究を実現することができた。その準備過程では、互いの準備報告に触発された手持ちの史料の見直しが行われ、些末と思われた情報が他の分野で生かされることを相互に理解することができた。また、都市江戸の火災に対する防災・避難マニュアル本を扱った報告では、在来知・民衆知や出版が近年欧州で関心を集めているため、こうした論点をめぐっても意見交換を行うことができた。さらに、海外各地の報告を聞くことにより、気候条件による災害様相の違いにもかかわらず、行政の災害対応には意外な共通性も観察することができた。また、海外の災害史・環境史研究者との新たなつながりを得ることができた。ただ、セッションとしては時間不足のために全体討論を行うことができず、全体としての成果を確認できなかったことが反省点である。また、報告が公募制のためバランスのよい報告の組み立てができない点も課題ではある。しかし、大きな学会では多数の研究者に報告を聞いてもらうことができるという大きなメリットもあり、報告が公募制であることは新たな研究交流相手の発掘にもつながる。そうした意味では課題と利点は表裏一体の関係にあり、課題点が完全なマイナスとは言えない。
歴史天候情報の収集に関しては、大学院生3名の協力により、想定していた以上の成果を挙げることができた。特に17世紀前半から18世紀半ばまでの天候情報は、日本列島全体でもそれほど多くは収集されていないのが現状であるから、貴重である。
2020年の海外学会でのセッションを応募して採択されたことは、今後の研究計画をより具体的にする条件を整えたという点で大きな意味があった。

今後の研究の推進方策

4月末にブダペストで研究打ち合わせを行い、2019年度に東京で行う研究会に、ハンガリー国立科学アカデミーのチャバ・カトリーナ上級研究員を招聘すること、2021年度にブダペストで国際シンポジウムを開催することで基本的な合意が得られた。また、研究代表者は4月から5月にかけてフランス国立社会科学高等研究院EHESSに客員教授として招聘された機会を利用して、同研究所環境史研究グループと交流し、フレデリック・グラバー研究員と2022年に共同でシンポジウムを開催する可能性について合意した。以上により今後の計画としては、2019年度東京、2020年度アントウェルペン、2021年度ブダペスト、2022年度東京もしくはパリにおいて研究会ないしシンポジウムを行うこととなり、最終年度までの計画がかなり具体化してきた。問題はそれぞれのテーマである。2019年度は招聘するチャバ氏の専門が水害であるために水害や水環境がテーマとなる。したがって少なくとも日本側報告には気候学の報告が含まれる必要がある。2020年度は災害意識がテーマとなる。ここでは分担者からの報告としては、中国が水害、イスラームが地震、日本が火災・水害・地震が予定されている。西欧からの報告は噴火とペストが予想される。災害意識というテーマでは、キリスト教的終末観、イスラーム的終末観、弥勒信仰、天譴論など宗教と学問のあり方との関連が論点となるだろう。2021年度・2022年度に関してはテーマはまだ協力相手と話し合っていないが、大まかな方向性としては、いずれも歴史気候学の最新の成果を反映するシンポジウムを行う予定である。以上と並行して進めるのが、歴史気候情報の収集と分析である。すでに判明している江戸の天候情報の採取を進めるとともに、日本国内では、越後から出羽にかけての情報が不足しているので、その地域の日記天候情報をこれから探索する予定である。


研究成果

(12件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表 学会・シンポジウム開催

  • [雑誌論文] 清代北京の官治消防と火災消火活動年表2019

    • 著者名/発表者名
      堀地明
    • 雑誌名

      北九州市立大学外国語学部紀要

      巻: 149 ページ: 1-58

  • [雑誌論文] 江戸・東京の水害と首都圏水系2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 216 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 広島の古日記天候記録による1779年以降の夏季気温の復元2018

    • 著者名/発表者名
      平野淳平
    • 雑誌名

      地理学評論. [Series A]

      巻: 91(4) ページ: 311-327

    • 査読あり
  • [学会発表] 1856年東日本台風による被害状況と江戸の社会対応2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 学会等名
      共同シンポジウム「水害対応の過去-現在-未来」(茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)、人間文化研究機構国文学研究資料館)
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史天候記録から探る江戸時代後半の気候変動2019

    • 著者名/発表者名
      平野 淳平
    • 学会等名
      共同シンポジウム「水害対応の過去-現在-未来」(茨城大学地球変動適応科学研究機関(ICAS)、人間文化研究機構国文学研究資料館)
  • [学会発表] 歴史天候記録に よる台風経路復元に向けた展望と課題2019

    • 著者名/発表者名
      平野淳平
    • 学会等名
      地理学会シンポジウム「台風経路と降水量の長期変動  ―歴史災害気候学に学ぶ―」
  • [学会発表] Typhoon damage in 1853 Edo: integrating archaeology, climatology and history2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Watanabe, Hiroyuki Ishigami, Junpei Hirano
    • 学会等名
      Session M07 - Natural Disasters and the Urban: Earthquakes, Floods and Great Fires in Early Modern Cities 1400-1800, European Association for Urban History 2018 Roma
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] Natural Disasters and Beliefs in Divine Punishment and Eschatology in Early Modern Japanese Metropolis2018

    • 著者名/発表者名
      Koichi Watanabe
    • 学会等名
      Natural disasters and the Apocalypse(1500 to Present), The Centre for the Critical Study of Apocalyptic and Millenarian Movements (CenSAMM)
    • 国際共著/国際学会である / 招待講演
  • [学会発表] Firefighting Awareness of Citizens in Edo: Analyzing Eighteenth-Century Textbooks on Firefighting2018

    • 著者名/発表者名
      Reiji Iwabuchi
    • 学会等名
      Session M07 - Natural Disasters and the Urban: Earthquakes, Floods and Great Fires in Early Modern Cities 1400-1800, European Association for Urban History 2018 Roma
    • 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] コメント「江戸城・江戸と水路」2018

    • 著者名/発表者名
      岩淵令治
    • 学会等名
      江戸内湾研究会第3回ワークショップ
  • [学会発表] 江戸・東京の水害と首都圏水系2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺浩一
    • 学会等名
      数理地理モデリングと人口データ解析による環境人文学の展開(京都大学数理解析研究所)
  • [学会・シンポジウム開催] Session 07-Natural Disasters and the Urban: Earthquakes, Floods and Great Fires in Early Modern Cities 1400-1800, European Association for Urban History 2018 Roma2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi