研究課題/領域番号 |
18H00708
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大津 透 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70194199)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本史 / 古代史 / 律令法 / 中国文明 |
研究実績の概要 |
日本古代の国家形成には、中国の律令法を継受して律令を作ったことが大きな枠組みをなして画期となった。北宋天聖令の発見を受けて日唐律令比較研究は新たな段階を迎え、詳細な分析によって中国法継受の特色と意義が明らかになっている。本研究ではこれまで続けてきた律令条文の日唐宋比較研究を一層進めるとともに、『令集解』諸説に引かれる中国漢籍の分析や書籍の輸入状況の解明によって、奈良平安時代の知識人の中国学問受容の実態を明らかにしたい。律令法継受以前の帰化人から、平安時代前期の明法家にまで対象を拡げ、律令だけでなく漢籍などの中国文明の受容のあり方を分析して、その中で律令制の受容の段階と意味を明らかにすることを目的とする。 研究代表者と連携研究者・研究協力者計12名で、律令班と文明班に分かれて検討を進め、全員参加で東京および関東近郊で4回の研究会を開き、研究成果を報告し、それぞれ成果は論文として雑誌や論文集に発表され、あるいは著書として出版された。また秋の第117回史学会大会古代史部会では、研究代表者の企画によりシンポジウム「日本律令制と中国文明」を開き、武井が司会にあたり、研究会メンバーの多くが報告やコメントで参加した。11月には四川省で成都を中心に唐代から宋代にかけての史跡や道教寺院の調査をおこなった。 連携研究者:坂上康俊・榎本淳一・丸山裕美子・辻正博・三谷芳幸・吉永匡史・武井紀子、研究協力者:西本哲也・神戸航介・古田一史・杉田建斗
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者は、2020年2月に岩波新書で『律令国家と隋唐文明』を出版したが、これはこれまでの科研の研究成果のエッセンスというべきものであり、研究の最先端をわかりやすく多くの読者に伝えたもので、大きな意義がある。ほかの連携協力者・研究協力者も精力的に多くの論文・著書を発表している。 また2019年11月の第117回史学会大会でのシンポジウムは研究メンバーが研究成果を発信しただけでなく、異なる学統の方にも参加を求め、新鮮な論点を提示した。多くの参加者をえて、学界に刺激を与え、成功したといえるため。
|
今後の研究の推進方策 |
史学会大会でのシンポジウムの報告をもととして、さらに執筆者を増やして、今年秋に山川出版社より論文集『日本古代律令制と中国文明』を出版し、日唐の律令制と古代日本の中国文明の受容について論ずる予定である。また『新唐令拾遺』の出版に向けて準備原稿の作成も進めたい。 また、新型コロナウィルス感染の収束次第によって変更の可能性があるが、秋以降中国において史跡調査することも予定している。
|