• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地域連携にもとづく秋田藩家蔵文書の史料学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00709
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関東京大学

研究代表者

金子 拓  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10302655)

研究分担者 高橋 典幸  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10292799)
渡辺 英夫  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20191786)
柳原 敏昭  東北大学, 文学研究科, 教授 (30230270)
高橋 修  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (40334007)
木下 聡  東洋大学, 文学部, 准教授 (40778651)
遠藤 ゆり子  淑徳大学, 人文学部, 教授 (70612787)
佐々木 倫朗  大正大学, 文学部, 教授 (80280907)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード中世史 / 古文書学 / 史料学 / 秋田藩家蔵文書 / 佐竹氏 / 千秋文庫
研究成果の概要

秋田県公文書館・千秋文庫にて調査をおこない、撮影した史料のデジタル画像に目録を付し、一部をデータベースより公開した。
また、代表者・研究分担者が個々の関心から取り組んだ『秋田藩家蔵文書』および佐竹氏に関わる研究成果については、『秋田藩家蔵文書』収録文書と関わる秋田県および茨城県において、研究報告のための講座を企画した。このうち秋田県では、秋田県生涯学習センターの講座(スマートカレッジ)において地域の人々に対する成果公開をおこなった。

自由記述の分野

日本中世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

『秋田藩家蔵文書』に収録されている文書について、画像に加え、原本情報や写本の情報などを登録し公開したことは、中世から近世にかけての常陸・出羽地域の研究の重要な基礎史料となると期待される。
また、これまで全体像が一般には知られていなかった史料群である千秋文庫所蔵の史料を撮影し、公開をおこなったことで、秋田県公文書館所蔵史料と一体的に研究を進めるための環境を構築することができた。これらの成果により、今後佐竹氏や秋田藩の研究が進展するものと思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi