研究課題/領域番号 |
18H00710
|
研究機関 | 跡見学園女子大学 |
研究代表者 |
長谷川 裕子 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (20635122)
|
研究分担者 |
橋村 修 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00414037)
春田 直紀 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80295112)
市川 秀之 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80433241)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本中世史 / 日本近世史 / 地域史 / 海村史 / 漁業史 / 民俗学 / 歴史地理学 / 歴史学 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本中世・近世において複合的な生業を有する海村の特質と、それに伴う近隣村や都市との交易・交流・負担の実像を若狭湾沿岸の海村を素材に解明することを目的とし、具体的には①若狭湾沿岸の諸海村における生業および村内秩序の特質、②近隣村との生業をめぐる交流と軋轢、およびその要因の一つとなる海村の負担の実像、③各海村と他地域、および都市との交易・交通の様相についての解明を試みてきた。本年度の作業として、①現地における地理学的・民俗学的な聞き取り調査、②中世から近世前期の古文書の所在調査及び撮影作業、③現地に残る石造物調査を実施した。 ①については、福井県小浜市の田烏・志積・矢代・仏谷地区を中心に聞き取り調査を実施した。具体的には、中世から近世における漁場相論の古文書を手がかりに、古文書にみえる地名の聞き取りと場所の確定、明治以降現在に至るまでの海をめぐる生業の変遷について、現地に残る習俗や風習、祭礼を含めて聞き取り、その成果を整理した。また、現地調査の過程で、小浜市史や福井県史において未調査であった古文書の調査も実施し、撮影作業を実施した。 ②については、①の調査と連動しながら、それに先行して小浜市や敦賀市に現存する海村関係古文書、及び海村と密接な関係にあった山村・農村の古文書の撮影も実施した。撮影した文書については目録を作成し、5年間の研究成果として作成したホームページ上に掲載している。 ③については、①と同時並行で実施し、小浜市田烏・志積・矢代・仏谷地区を中心に石造物の所在調査および銘文調査を実施した。なかでも仏谷地区に現存する「泊石」に地域的特徴を見いだし、泊地区における石造物調査を実施するとともに、その流通範囲の確定を試みた。 以上の調査の成果、および5年間にわたる研究の成果を公表するために、「若狭湾沿岸海村研究会」のホームページを作成し、研究成果の一部を公表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|