研究課題/領域番号 |
18H00717
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
吉川 聡 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)
|
研究分担者 |
渡辺 晃宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 副所長 (30212319)
横内 裕人 京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東大寺近世文書 / 興福寺承仕 / 奈良 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、昨年度までの研究課題「東大寺を中心とする南都の未整理文書聖教の復原的調査研究」を受け継ぎ、さらに発展させたものである。本研究課題の主眼は、奈良関係の古文書・聖教のうち東大寺や個人が所蔵する未整理資料について、悉皆的な調査研究を実施して資料を保存・公開・活用する道筋を開き、かつ、南都の寺社と、寺社を中心として発達した社会を、総体として理解することを目指すことにある。 初年度である平成30年度は、新修東大寺文書聖教・東大寺中性院所蔵資料・興福寺に仕えた家の個人蔵資料・奈良町の旧家の個人蔵資料などの調査研究を実施した。 新修東大寺文書聖教は、第86函~第90函の調査や、第86函・98函等の写真撮影を実施した。その中には、江戸時代の東大寺の財政運用を示す興味深い史料なども存在した。また新修東大寺文書聖教の一部である中村純一寄贈文書について、明治維新期の日記の翻刻作業を進めている。興福寺の承仕から、維新期に春日社新神司になった中村宗円(雄也)が記したもので、明治4~5年分を翻刻した。明治初年の奈良・春日大社等の様子を詳しく知ることができる貴重な資料である。さらに、東大寺中性院が所蔵する襖・屏風の下張り文書について、糊を剥がし調査する作業と、そこから見いだした文書の検討を、研究分担者の横内裕人が中心となって実施した。 また、興福寺に仕えた家の個人蔵資料について、悉皆的な調査を実施した。そのなかに存在した中世文書の写しについては、翻刻して解説を付けて公表した。さらに、奈良の旧家の個人蔵の資料について、研究協力者の協力の下で、古文書・絵画・民俗などについて調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新修東大寺文書聖教の調査は、5日間の調査を、年度内に2回実施した。東大寺中性院の調査も継続的に実施した。また、興福寺関係の個人蔵資料調査も、5日間の調査を1回、4日間の調査を1回、絵画資料の調査を1日実施した。さらに、奈良の旧家にも出向いて個人蔵資料の調査を行った。そして、それらの調査に平行して、史料翻刻等も継続的に実施した。以上から、おおむね計画どおりに調査研究を進められたと判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
新修東大寺文書聖教・東大寺中性院所蔵史料・興福寺関係個人蔵資料の調査は、従来通り継続的に調査を進める必要がある。一方、奈良の旧家の個人蔵資料は、分量が他に較べて多くないこともあり、早めに調査研究をとりまとめて成果を公表する方向で考えたい。
|