• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

南都の未整理文書聖教にもとづく寺社とその周辺社会の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00717
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

吉川 聡  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 室長 (60321626)

研究分担者 渡辺 晃宏  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (30212319)
横内 裕人  京都府立大学, 文学部, 教授 (50706520)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード織豊期武将の書状 / 奈良町惣年寄 / 興福寺承仕 / 大連
研究実績の概要

本研究課題の主眼は、奈良関係の古文書・聖教のうち東大寺や個人が所蔵する未整理資料について、悉皆的な調査研究を実施して資料を保存・公開・活用する道筋を開き、かつ、南都の寺社と、寺社を中心として発達した社会を、総体として理解することを目指すことにある。
2020年度の事業は、新型コロナウィルスの感染拡大による影響に伴い、2022年度まで延長して実施した。
個人蔵資料の調査研究を進め、その成果を『元奈良町惣年寄 清水家資料調査報告書』として公刊した。これは、江戸時代に奈良町惣年寄を世襲した清水家が所蔵する資料の調査報告書である。この調査研究により、清水家は室町時代には南山城の祝園の地侍的な存在だったこと、16世紀後期に河内守護畠山氏の被官となっていること、その後織田信長に仕えたこと、豊臣政権期に奈良に居住し、連歌などの文化面で活躍したこと、17世紀半ば以降、町人として惣年寄を世襲したこと、江戸時代中後期には奈良晒し・算術など、奈良の産業・学問振興に関わっていたことなどが明らかとなった。また織田家の武将などが清水家にあてた書状が50通近くも確認され、信長の石山本願寺攻め関係資料など、戦国・織豊期の政治史研究に有用な資料紹介をおこなうことができた。
東大寺所蔵の新修東大寺文書聖教は、その一部である中村純一寄贈文書について、元禄年間と明治初年の日記の翻刻作業を進めた。江戸時代の興福寺承仕の仕事や、明治初年の奈良の状況が読み取れる。
また、上記の東大寺所蔵中村純一寄贈文書と元来は一体だった個人蔵資料を調査した。その結果、当該史料は2020年に奈良文化財研究所に寄贈された。興福寺承仕関係資料である。江戸時代後期から明治維新後にかけての詳細が判明する。さらには近代、日露戦争直後に満州の大連に商社を構えたこと、当該時期の大連での商売の様子などを確認しつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルスの感染拡大による影響により、資料所蔵者の元に出向いて多人数で実施する調査は、大きな制約を受けた。しかし、人数を限定して密を避ける形で調査したり、借用可能資料を奈良文化財研究所に借用したり、工夫して調査を実施した。また詳細な検討については、リモート会議での検討会も実施した。その結果、調査した資料点数は当初想定を下回ったが、重要資料の検討は、当初予定よりも充実したものとなった。特に『元奈良町惣年寄 清水家資料調査報告書』は、戦国・織豊期の政治史研究にも有益で、かつ、研究が手薄な近世奈良町惣年寄の実態にせまるものであり、予想以上の成果を挙げたと考えている。年度を繰り越したものの、以上の点から最終的進捗状況としては、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルスの感染拡大による影響に伴い、多人数による調査、特に、資料所蔵者の元に出向いての調査が充分でないので、2021年度・2022年度事業で推進する。具体的には、東大寺図書館が所蔵する新修東大寺文書聖教・東大寺中性院襖下張り文書と、さらには当研究所に寄贈された興福寺承仕関係資料の調査研究を推進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 書評と紹介 眞田尊光著『鑑真と唐招提寺の研究』2023

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 897 ページ: 91-93

  • [雑誌論文] 平城京・宮のあとの断章―奈良文化財研究所の敷地から―2023

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      文化財論叢

      巻: 5 ページ: 563-582

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 続・中世東大寺律儀復興史小考―円照時代の戒壇院2023

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 雑誌名

      東アジア仏教思想史の構築―凝然・明恵と華厳思想 龍谷大学仏教文化研究叢書

      巻: 46 ページ: 185-227

  • [雑誌論文] 当麻寺巻柱とその銘文の調査2022

    • 著者名/発表者名
      吉川聡,橘悠太,目黒新悟,山崎有生,上椙英之
    • 雑誌名

      奈文研論叢

      巻: 3 ページ: 216-250

  • [雑誌論文] 興福寺二条家記録「文亀三年引付」の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      吉川聡
    • 雑誌名

      奈文研論叢

      巻: 2 ページ: 163-190

  • [雑誌論文] 中世東大寺律儀復興史小考ー戒壇院と別所系律院-2021

    • 著者名/発表者名
      横内裕人
    • 雑誌名

      凝然教学の形成と展開

      巻: - ページ: 237-256

  • [図書] 元奈良町惣年寄 清水家資料調査報告書 平成30年度~令和4年度科学研究費補助金(基盤研究(B))「南都の未整理文書聖教にもとづく寺社とその周辺社会の調査研究」成果報告 第1冊2023

    • 著者名/発表者名
      吉川聡 等
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所
    • ISBN
      978-4-911002-00-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi