研究課題/領域番号 |
18H00720
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐川 英治 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)
|
研究分担者 |
小宮 秀陵 獨協大学, 国際教養学部, 専任講師 (30802011)
河上 麻由子 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (50647873)
小尾 孝夫 大東文化大学, 文学部, 准教授 (90526675)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東アジア史 / 古代末期 / 古代中国史 |
研究実績の概要 |
研究の初年度である本年度は研究分担者・協力者の間で理解を共有するため、西洋史における「古代末期」の代表的な著作の合評会をおこなったり、「古代末期」の専門家によるレクチャーを受けて議論するなどの国内研究会を2回開催した。また代表者は2本の論文を発表し、国外4つ、国内1つの学会発表をおこなうとともに、中国の南開大学、華東師範大学、上海師範大学、韓国のソウル大学、日本の早稲田大学などで講演をおこない、3-6世紀が単なる分裂の時代ではなく、中国の古典文明を基盤としつつ、東アジアに多元的な中華世界が生まれてくる、いわば西洋の「古代末期」に相当する特徴的な時代であることを論証しかつ広めた。また東アジアの都城に焦点を当てた研究をおこない、8世紀の平城京の造営を東アジア全体の都城制の展開の上に位置づける研究をおこなった。こうした活動の成果もあって、中国の研究者との協力関係が順調に築かれ、2019年10月には、本科研も協力して中国とフランスの大学の共催による東アジアの「古代末期」をテーマとした学会をパリで開くことになった。また2019年度以降、代表者が書いた3本の論文が翻訳されて中国の学会誌に掲載される予定である。都城の分野でも日本史の研究者と議論する場を持てた。分担者の河上麻由子は『古代日中関係史』(岩波新書)を刊行したほか、日本と中国を視野に収めた研究をおこない学会発表している。これらはいずれも本研究課題に発展させることができる成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定では、年2回程度の海外での学会発表を目標としていたが、予想外に多くの学会で招待を受けることになり、それに応じて研究が進んだ。また多くの講演の依頼を受け本研究テーマの意義を広めることができた。それにより本科研の課題と同じテーマの国際学会の開催を促すこともできた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も著書、論文、学会発表などを通じて国内外で本研究の意義を明らかにし、より多くの研究者が参加し、これからの東アジア史の核となるテーマになるよう研究を進めていく。2020年には東京で国際シンポジウムを開き、2022年には日本で論文集の刊行を目指す。
|