• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東アジア史における「古代末期」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00720
研究機関東京大学

研究代表者

佐川 英治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (00343286)

研究分担者 小宮 秀陵  獨協大学, 国際教養学部, 准教授 (30802011)
河上 麻由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
小尾 孝夫  大東文化大学, 文学部, 准教授 (90526675)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード中国史 / 古代史 / 東アジア史 / 古代末期
研究実績の概要

今年度はこれまでの研究のとりまとめをおこない、これまでの科研の成果をもとにした論文集『多元的中華世界の形成―東アジアの「古代末期」―』を刊行することができた。本書は東アジアの3~8世紀を多元的中華世界の形成期とする新しい時代区分を提起するものである。主な成果として、佐川英治「カツ仙洞石刻祝文にみる北魏王権の多元性」は、1980年に内モンゴル自治区フルンボル市オロチョン自治旗で発見されたカツ仙洞碑文と『魏書』に改竄して収録された祝文との比較を通じて、北魏王権の実像に迫るもので、北魏は中国と遊牧世界と宗教世界の権威を複合的に取り込んだ、かつてない多元的な性格の王朝であったことを明らかにした。小尾孝夫「梁代における建康の繁栄と仏教および寺院空間」は、建康における仏教ならびに仏寺の発展についての歴史をたどり、そこに移民との深いかかわりをみる。建康を流れる秦淮河の南岸には有名な長干寺があり、梁代にはここで僧侶による救貧活動がおこなわれるようになる。その背景には、僑州郡県の廃止と梁の流民定住化政策による建康への膨大な人口流入があった。建康の寺院は都市に流れ込んだ人々のための新しい公共空間としての性格を持ったのである。小宮秀陵「6世紀新羅における大王号の使用とその意義」は、6世紀にソウル近郊の北漢山頂に立てられた真興王巡狩碑を手がかりに新羅王権の多元的な性格を明らかにした。6世紀になると新羅ではそれまで君主が用いていた寐錦や麻立干の称号に代わって王号が用いられ元号が立てられるようになる。そこには徳によって立つという中国の影響が認められるが、大王(太王)号の使用には固有の天命思想によってこれを称えた高句麗の影響がある。また碑の立地からは独自の山岳信仰がみてとれ、碑文には仏教とのつながりも示されるなど、「大王」は多様な王権を包摂する新羅王権の性格を反映する称号であった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 『阿育王経』が梁武帝の崇仏に与えた影響について2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      『待兼山論叢』

      巻: 56 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] ?仙洞刻石祝文にみる北魏王権の多元性―天子・皇帝・可汗・太平真君の称号をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 雑誌名

      東洋史苑

      巻: 96 ページ: 1-14

  • [学会発表] 東アジア都城の系譜―『周礼』考工記から藤原・平城京まで―2023

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      都市の世界史
    • 招待講演
  • [学会発表] 中日古代都城制的中軸線功能(中国語)2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      第3届中国文化研究国際論壇
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ?仙洞刻石祝文にみる北魏王権の多元性―天子・皇帝・可汗・太平真君の称号をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      2022年度龍谷大学東洋史学研究会総会記念講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 孫呉政治史と赤壁の戦い2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      日本中国学会第74回大会
  • [学会発表] 漢末碑文習慣与禁碑令(中国語)2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      碑之転身―中古中国石碑与石刻文化学術検討会―
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 皇帝が天子を称するとき―中国の多元化と東部ユーラシア世界―2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      2022年度史学会シンポジウム
  • [学会発表] 中国史の時空間―内藤湖南から東部ユーラシア史まで―2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治
    • 学会等名
      学習院大学東洋文化研究所設立第70周年記念シンポジウム「世界に展開する東洋学―海外と日本の中国史研究―」基調講演
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「自他宗唐決疑問」内に引用される承和遣唐使について2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism Numata Visiting Scholar Fund Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Sovereigns as Bodhisattva and Cakravartin2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      Workshop Center for Culture, Society, and Religion
    • 国際学会
  • [学会発表] 唐代的中日交流2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      清華大学芸術博物館学術講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 梁代建康の発展について2022

    • 著者名/発表者名
      小尾孝夫
    • 学会等名
      大東文化大学漢学会秋季大会
  • [図書] 多元的中華世界の形成―東アジアの「古代末期」―2023

    • 著者名/発表者名
      佐川英治(編著)小尾孝夫・河上麻由子・小宮秀陵(分担執筆)
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045373
  • [図書] アジア人物史 第2巻 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア2023

    • 著者名/発表者名
      佐川英治・河上麻由子(分担執筆)
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      9784081571024
  • [図書] 論点・東洋史学2022

    • 著者名/発表者名
      佐川英治(分担執筆)
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178
  • [図書] 古代中世の九州と交流2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子(分担執筆)
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      高志書店
    • ISBN
      9784862152299
  • [図書] 呉越国―10世紀東アジアに華開いた文化国家―2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子(分担執筆)
    • 総ページ数
      317
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585325215

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi