研究課題/領域番号 |
18H00722
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高嶋 航 京都大学, 文学研究科, 教授 (10303900)
|
研究分担者 |
藤田 大誠 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (20407175)
中嶋 哲也 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30613921)
金 誠 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40453245)
束原 文郎 京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (50453246)
浜田 幸絵 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (50636769)
菅野 敦志 共立女子大学, 国際学部, 教授 (70367142)
佐々木 浩雄 龍谷大学, 文学部, 教授 (80434348)
新 雅史 流通科学大学, 商学部, 講師 (90750513)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 帝国日本 / スポーツ |
研究実績の概要 |
本研究は帝国日本のスポーツを解明することを目的とするが、先行研究でもほとんど触れられない満洲の状況を理解することに重点を置いている。 新型コロナウィルスの影響で本年度も国外での資料収集は断念せざるをえなかった。幸い、これまで収集した資料と、本年度国内で収集した資料によって、本研究で必要となる満洲のスポーツ関係の資料はおおむね揃えることができた。そこで、本年度は各自が本研究の最終成果となる論文集に掲載する論文のテーマを設定し、資料の整理・分析を進めた。 本年度は5月、8月、9月、12月、2月、3月と6回研究会を開催した。前半の研究会で各自が研究テーマを練り上げ、後半の研究会はシンポジウムの準備、予備発表に充てた。このシンポジウム「満洲国とスポーツ」は12月と3月に2回、オンラインで開催した。全員が論文に関する報告をおこない、外部の研究者からコメントをいただいた。予想外に多くの参加者があり、本研究が現代的意義を有することを実感した。 この関心の高まりの背景には2022年3月に北京で開かれた冬季オリンピックがあると推測される。満洲は中国における冬季スポーツの起源のひとつであり、また2007年に長春でアジア大会冬季大会が開かれているように、現在の東北地区は冬季スポーツのメッカとなっているからである。たとえば『朝日新聞』では「北京OLYMPICS2022 日中白銀の軌跡」と題する連載記事で満洲のスケートやホッケーが取り上げられ、そこで本研究の成果の一端を紹介することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国外での資料収集が実施できなかったことは残念ではあったが、ある程度予想されたことでもあり、また収集済みの資料で実施可能なテーマを選択することで対処した。具体的には、バレーボール、建国体操、明治神宮大会、女子スポーツ、満洲国代表、企業スポーツ、在満朝鮮人、在満台湾人、武道で、民族、ジェンダー、階層、スポーツ種別の点で多彩なテーマを設定することができ、満洲スポーツの全容をうかがうことができるラインナップとなった。 本研究も4年目となり、それぞれが帝国日本のスポーツに関わる研究をさまざまな媒体で発表できるようになった。学会での発表のほか、国際日本文化研究センターの公開座談会でも本研究の一端を披露することができた。また、日本語の論文のほか、英語や中国語でも、関連研究を発表した(中国語は現時点で未刊)。帝国日本のスポーツに対する関心は着実に高まっており、本研究が大きな役割を果たしつつあることを実感している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究も残すところあと1年となった。すでに資料はおおかた収集が済んでいるが、海外渡航が可能になれば、ぜひとも資料収集に出掛けたい。ただ、新型コロナウイルスの状況が急激に改善されるとは考えられないので、海外での資料収集にあまり期待を抱くことはせず、現在手元にある資料で研究を進めていくつもりである。 各自の研究テーマはすでに定まり、シンポジウムでの発表も済ませたので、あとは論文集の完成にむけて着実に研究を進めていくほかない。各自の進度はまちまちで、すでに原稿に近い状態のものから、レジュメだけというものもある。次年度の夏までには原稿を完成させ、できれば年度内、無理であれば本研究終了からできるだけ早い時期に論文集を刊行したい。出版社もすでに決まっているので、あとは論文を書くまでとなっている。
|