• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

帝国日本と東アジアスポーツ交流圏の形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H00722
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
研究機関京都大学

研究代表者

高嶋 航  京都大学, 文学研究科, 教授 (10303900)

研究分担者 藤田 大誠  國學院大學, 人間開発学部, 教授 (20407175)
中嶋 哲也  茨城大学, 教育学部, 准教授 (30613921)
金 誠  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40453245)
束原 文郎  京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (50453246)
浜田 幸絵  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (50636769)
菅野 敦志  共立女子大学, 国際学部, 教授 (70367142)
佐々木 浩雄  龍谷大学, 文学部, 教授 (80434348)
新 雅史  流通科学大学, 商学部, 講師 (90750513)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード帝国日本 / スポーツ
研究成果の概要

従来、東アジアのスポーツ史研究がナショナルヒストリーとして展開してきた結果、帝国時代の日本のスポーツ、さらには帝国崩壊後の東アジアのスポーツが全体としてとらえられてこなかった。また、満洲は日本、中国双方のナショナルヒストリーから排除され、近年まで研究の対象となることがなかった。
本研究は満洲におけるスポーツの実態解明に重点を置くことで、スポーツ史研究の地理的空白を埋めるとともに、帝国日本のスポーツの全体像を明らかにした。

自由記述の分野

東洋史

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジアでは、スポーツ史研究だけでなく、スポーツ界そのものが国ごとに分断されてきた。日中韓の激しいライバル意識は、競技力の向上をもたらす一方で、スポーツ界をこえたさまざまな軋轢や摩擦を生んできた。帝国日本のスポーツを明らかにすることで、東アジアの分断をもたらしたメカニズムを理解し、その解決に役立てることができるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi