• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モンゴル帝国時代の仏像新発見に伴う「草原のシルクロード」の拠点に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00726
研究機関龍谷大学

研究代表者

村岡 倫  龍谷大学, 文学部, 教授 (30288633)

研究分担者 鈴木 宏節  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (10609374)
白石 典之  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40262422)
藤原 崇人  龍谷大学, 文学部, 准教授 (50351250)
松川 節  大谷大学, 社会学部, 教授 (60321064)
中田 裕子  龍谷大学, 農学部, 講師 (70598987)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード草原のシルクロード / モンゴル帝国 / 仏教 / ハルザン・シレグ遺跡 / 釈迦院遺跡
研究実績の概要

本研究は、これまで行なってきた日本・モンゴル共同プロジェクトによる遺跡調査・研究の成果に基づくものであり、モンゴル帝国時代の重要な軍事拠点ハルザン・シレグ遺跡およびその他の交通の要衝に位置する遺跡を研究対象の中心としている。2016年の本遺跡の発掘調査で、モンゴル帝国時代の仏像の一部とそれを安置した建造物を発見したが、本研究は、さらに発掘を進め、出土した遺物を分析・研究し、この地を拠点とする「草原のシルクロード」の意義を解明するものである。
我々の研究はモンゴル国でも関心が高く、2019年度は5月に、その意義について、研究代表者の村岡がモンゴル国立大学で講演をした。本研究期間内における大きな意義の一つとして、16年に発見した仏像については、貴重な文化財であることから、18年9月にモンゴル国立歴史博物館で他の出土物と共に展示会を行ない、モンゴル西部現地の博物館に返還寄贈したことを昨年度の実績概要でも述べた。19年9月には、18年に発表した研究分担者の中田・村岡の共著論文「アルタイ地方におけるモンゴル帝国時代の仏像の発見と意義」をモンゴル語に翻訳して冊子とし、発刊した(「10.研究発表〔図書〕」参照)。その翻訳、刊行、発刊記念のシンポジウム開催等の費用については、本科研より支出した。シンポジウムはモンゴル現地の研究者や一般の人々、報道機関も多く集まり、好評を博した。
その後、研究代表者および研究分担者は、ハルザン・シレグ遺跡と並んで、我々が重要と考える釈迦院遺跡のモンゴル側主導により発掘調査に参加した。出土した骨片や木片については放射性炭素年代測定を行なった。本遺跡は、現存する「釈迦院碑」の内容から、モンゴル帝国時代に建造されたと考えられてきたが、今回の測定分析の結果、まぎれもなくモンゴル帝国時代のものであると初めて科学的にも証明されことは、大きな成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間2年目の2019年には、3週間のモンゴル研究者たちによる釈迦院の発掘調査、日本側のメンバーによる交通路や銘文・碑文の巡検調査と釈迦院周辺の調査を計画した。本研究は現地調査を重要視し、文献に偏らない総合的な研究を進めることが目的としたからである。大学業務との関係や費用の問題で、白石典之のみは参加できなかったが、他の研究代表者・研究分担者・連携研究者は現地に赴いた。結果、昨年に続き、「草原のシルクロード」に関連する重要拠点の調査ができ、釈迦院で採取した遺物の年代測定の結果も、モンゴル帝国時代のものであり、モンゴル帝国の時代にこの地で行なわれた東西文化の交流の諸相の一端を解明する重要なデータが得られた。学界や一般に還元することについても、積極的に研究成果を発信することができた。村岡は、年間を通じて、中日文化センターや朝日カルチャーセンターでの一般向けの講座において、本科研の研究成果について講演し、5月にはモンゴル国立大学で研究成果を講演した。
以上のように、計画はおおむね順調に進展していると言える。ただ、年度内に研究集会を開催し、その内容をニューズレターとして発行する計画であったが、2月末を予定して集会が、新型コロナウイルスの影響で中止せざるを得ず、果たせなかった。今後、状況が許すならば、研究集会もしくはシンポジウムを開催し、研究成果を世に問い、ニューズレターもしくは研究成果報告書の発刊を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

2020年度も、新型コロナウイルス終息が前提であるが、9月に現地調査を行なう。19年に中規模程度の発掘を行なった釈迦院遺跡に関して、再度、発掘を行なう。釈迦院遺跡は、モンゴル帝国時代の仏教寺院であったことは、「釈迦院碑記」の発見とその解読により明確となっているが、これまで、十分は考古学的な調査が行なわれたことはなかった。しかし、19年の発掘と出土した骨片や木片の分析により、遺跡はモンゴル帝国時代のものであることが明らかになった。
19年度に出土した他の遺物の鑑定を進めつつ、今年度の発掘で新たに採取するものも含めて解析していきたい。釈迦院遺跡は、モンゴルに仏教が浸透する以前のもの として注目され、我々は、モンゴル帝国時代以前の契丹時代の仏教との関連を想定している。研究分担者の藤原崇人は、契丹仏教史の専門家で、『契丹仏教史の研究』(法藏館、2015年)を著しており、専門的な観点から釈迦院遺跡を検討する。
また、釈迦院遺跡はモンゴル北部に位置しており、本科研で課題としている「草原のシルクロード」という観点から、西部のハルザン・シレ グ遺跡から北部の釈迦院遺跡にかけての交通路や仏教伝播の様相を研究する手がかりを得たい。
2020年度も、講演会は講座、研究会での発表などを積極的に行ない、学界や一般に研究成果を還元する。さらに、19年度は、メンバー全員による研究集会の開催、ニューズレターの発行が、新型コロナウイルスの影響で実現できなかったが、20年度は、本研究期間の最終年度に当たるため、メンバーや参加者の安全に万全を期しつつ、研究集会あるいはシンポジウムを開催し、年度末に研究期間の成果として研究報告書刊行を目指す。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] МОНГОЛ-ЯПОНЫ ХАМТАРСАН “БИЧЭЭС” ТӨСЛИЙН ХҮРЭЭНД ХӨВСГӨЛ АЙМГИЙН АРБУЛАГ СУМЫН НУТАГТ ЯВУУЛСАН АРХЕОЛОГИЙН СУДАЛГААНЫ УРЬДЧИЛСАН ҮР ДҮНГЭЭС2020

    • 著者名/発表者名
      А.Очир, Л.Эрдэнэболд, Т.Мураока, К.Мацуда, Т.Мацукава, Т.Наката, Р.Төгссайхан, Г.Мандахбаяр
    • 雑誌名

      Монголын археологи- 2019

      巻: - ページ: 1-4

    • 国際共著
  • [雑誌論文] モンゴル西部における東西文化交流の拠点 ―2017年ハルザン・シレグ遺跡調査の報告とその後―2020

    • 著者名/発表者名
      村岡倫・中田裕子
    • 雑誌名

      国際社会文化研究所紀要

      巻: 第22号 ページ: 83-107

  • [雑誌論文] Comparing the Depictions of the Mongol Courts Created in the Yuan and the Il-Khanate2020

    • 著者名/発表者名
      Koichi Matsuda
    • 雑誌名

      The New Approaches to Ilkhanid History, Brill, Leiden

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] ХАЛЗАН ШИРЭГ БАГАСНЫ СУДАЛГААНЫ 2018 ОНЫ УРЬДЧИЛСАН ДҮНГЭЭС2019

    • 著者名/発表者名
      А.Очир, Л.Эрдэнэболд,Т.Мацукава,К.Мацуда, Х.Муракаока,Ю.Наката,Р.Төгссаихан,Г.Мандахбаяр
    • 雑誌名

      Монголын археологи- 2018

      巻: - ページ: 310-315

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 唐代の同業者組合『行』とソグド商人2019

    • 著者名/発表者名
      中田 裕子
    • 雑誌名

      龍谷大学世界仏教文化研究論叢

      巻: 第57集 ページ: 49-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ⅳ 実用と装飾 石人2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 238号 ページ: 215-228

  • [雑誌論文] Ⅵ 注目される遺跡 突厥・ウイグルの遺跡」2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木宏節
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 238号 ページ: 352-365

  • [学会発表] On the Reconstruction of Replica of Sino-Mongolian Inscription (1347) from Kharakhorum.2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi MATSUKAWA
    • 学会等名
      The International Association for Mongol Studies. Heritage and Culture of the Mongols: Archaeological and Literary Monuments
    • 国際学会
  • [学会発表] The Culture Area of Buddhism in the Khitai Dynasty2019

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Takato
    • 学会等名
      2019 International Conference “A Look at East Asian History through Transnational Intercourse and Networks”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 2019 International Conference “A Look at East Asian History through Transnational Intercourse and Networks”2019

    • 著者名/発表者名
      中田 裕子
    • 学会等名
      “多元視覚下的伝法律文献研究”国際学術検討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジアの死と鎮魂・追善2020

    • 著者名/発表者名
      藤原崇人(共著)・原田正俊(編)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 最古の世界地図を読む ―『混一疆理歴代国都之図』から見る陸と海―2020

    • 著者名/発表者名
      村岡倫(編著)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      法藏館
  • [図書] Алтайгаас олдсон Монголын эзэнт гүрний үеийн Булхан, түүний ач холбогдол2019

    • 著者名/発表者名
      Ю.Наката, Х.Муракаока
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      Эрдэнэзул ХХК, Улаанбаатар
  • [図書] 金・女真の歴史とユーラシア東方2019

    • 著者名/発表者名
      古松崇志・臼杵勲・藤原崇人・武田和哉(共編)
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi