• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

「アメリカの覇権的秩序」に代わる戦後世界秩序像の探求:J・F・ダレスを焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 18H00728
研究機関京都大学

研究代表者

小野澤 透  京都大学, 文学研究科, 教授 (90271832)

研究分担者 倉科 一希  広島市立大学, 国際学部, 教授 (00404856)
中嶋 啓雄  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (30294169)
青野 利彦  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40507993)
三牧 聖子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (60579019)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードジョン・フォスター・ダレス / アメリカ / 外交 / 冷戦
研究実績の概要

「進捗状況」の項に記したとおり、2021年度および繰越を行った2022年度を通じて、本プロジェクトの進捗は思わしくない。その中で、各メンバーは、最終的に本プロジェクトの成果につながるような個別研究を地道に積み重ねている。
小野沢の共著『入門講義 戦後国際政治史』は、概説書ではあるが、第二次世界大戦後の国際関係をいくつかの時期区分に従って地域ごとに追っていくという、類書にはない構成を取る。小野沢が担当した中東に関する各節は、中東域内のいわば内在的・自生的な秩序生成のダイナミクスとアメリカを中心とする域外大国の関与を組み合わせて論じ、本プロジェクトのテーマである、「アメリカの覇権的秩序」という見方に代わる「地域」の創出のありようを提示した。中嶋が編著者を務め三牧が寄稿した英語論集は、アジア太平洋地域における地域的秩序の形成について、帝国間対立を基調とする国家間関係を踏まえつつ、トランスナショナルな組織や人的興隆の側面から考察したものであり、「覇権的秩序」とは全く異なる地域的秩序のひとつのレイヤーを描き出した成果である。中嶋の論文および学会発表は、同様の観点から日本側の個別的な事例について検討したものである。三牧の論文および学会発表にも、これと重なる部分があるが、それに加えて国際関係における法の支配や戦争違法化に代表される20世紀前半のアメリカに発祥する国際主義の展開を21世紀まで視野に入れて考察したものが多く含まれる。本プロジェクトは、ジョン・F・ダレスをアメリカ的国際主義とアメリカの覇権の結節点と措定するが、そのような観点につながっていく研究業績と評価できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本プロジェクトの進捗状況は思わしくない。その最大の理由はコロナ禍の継続である。2021年度には、前年度よりも若干の緩和があったとはいえ、渡航制限や海外の文書館・図書館などの研究施設の閉鎖や利用制限が基本的に継続していたため、本プロジェクトの眼目である米国を中心とする海外の文書館・図書館での一次史料の収集は事実上不可能な状況であった。その結果、2021年度の研究費も相当部分を2022年度に繰り越すこととなった。
2022年度には渡航制限や海外の研究施設の利用制限が段階的に緩和された。とはいえ、コロナ感染症の感染者数は国内外で相当数に及んでおり、本プロジェクトのメンバーの周囲でも、海外に渡航した研究者が感染した事例は多数存在した。前年度の「今後の研究の推進方針」に記したように、「本人の健康上の理由のみならず家族構成その他の事情により、たとえ軽症化する傾向にあったとしてもコロナ感染症に感染することを最大限避けるべき合理的な事由がありうる」との観点から、本プロジェクトでは、メンバーによる海外調査を積極的に推奨しなかった。その結果、2021-2022年度にも海外調査は実施されなかった。
本プロジェクトとしては、コロナ感染症にかかわる状況が改善することに期待して、2021年度の研究費の2023年度への再繰越を申請を試みたものの、再繰越のガイドラインをクリアできないとの判断を示されたため、申請を断念し、結果的に2021年度の多くの研究費を返納することとなった。これは想定していなかった事態であり、本プロジェクトの最終的な成果にも影響を及ぼさざるを得ないであろう。

今後の研究の推進方策

いったん繰り越した研究費の少なからぬ部分を返納せざるを得なかったことのダメージは大きい。しかしながら、本プロジェクトとしては、「本人の健康上の理由のみならず家族構成その他の事情により、たとえ軽症化する傾向にあったとしてもコロナ感染症に感染することを最大限避けるべき合理的な事由がありうる」との考え方は誤りではないと考えている。それゆえ、ひきつづきこの考え方に立って、各メンバーが健康上の安全を確保できると実質的に確信できるようになり、メンバー自身が海外調査を希望するまで、海外調査を積極的に推奨することはしない。
結果的に、海外での史料調査を主軸とする当初の研究計画は大幅に変更せざるを得ないであろう。手持ちの史料や、(相対的に少ないものの)国内で使用できる資・史料を最大限活用する形で、残された研究費を有効に使いながら、可能な限り研究課題に取り組むこととしたい。
また、本プロジェクトは、期間終了時までに論文集等の成果物を刊行することを目標とせず、期間終了後に息の長い研究活動を継続し、その中でプロジェクト全体としての成果物を発表することを目指したい。残る研究期間は、そのための基盤作りに活用する予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高木八尺と太平洋問題調査会 : 対米協調と新秩序追求のはざまで2022

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 22 ページ: 37-45

  • [雑誌論文] 「人道」に潜むレイシズム : ウクライナとアフガニスタン、2つの人道危機2022

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      立教アメリカンスタディーズ

      巻: 44 ページ: 47-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高木八尺と戦後の知的交流の再生――アメリカ研究との関連を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋啓雄
    • 雑誌名

      アメリカ太平洋研究

      巻: 22 ページ: 29-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評「志田淳二郞『米国の冷戦終結外交――ジョージ・H・W・ブッシュ政権とドイツ統一』」2022

    • 著者名/発表者名
      中嶋啓雄
    • 雑誌名

      立教アメリカン・スタディーズ

      巻: 44 ページ: 89-93

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワシントン会議後の「新秩序」の模索 ―太平洋問題調査会の考察―2022

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 862 ページ: 39-49

  • [雑誌論文] アメリカは中国に対して体制的優位にあるか?ー揺らぐ民主主義、人権外交2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 653 ページ: 80-87

  • [雑誌論文] コロナ危機で変わるアメリカー「大きな政府」への転換点2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 120(1・2) ページ: 376-385

  • [雑誌論文] Law Against Empire, or Law For Empire? American Imagination and the International Legal Order in the Twentieth Century2021

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 雑誌名

      The Journal for Imperial and Commonwealth History

      巻: 49(3) ページ: 553-575

    • DOI

      10.1080/03086534.2021.1920806

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 1930年代に回帰する米国?ークインジー研究所と新しい国際主義の模索2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 202 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [学会発表] Beyond Pan-Asianism: The Non-Aligned Movement in the Contemporary World2022

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      Koc University Center for Asian Studies Online Symposium "Pan-Asianism and Beyond”(Online)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヘイトの時代と政治研究2022

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      立教大学アメリカ研究所 公開シンポジウム「「アジアン・ヘイト」とはなにか(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] 渋沢栄一とアメリカのフィランソロピー2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋啓雄
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会
  • [学会発表] アジア・太平洋における自由主義的帝国間秩序と「新渡戸宗の使徒」――両大戦間期から戦後へ2021

    • 著者名/発表者名
      中嶋啓雄
    • 学会等名
      国際政治学会
  • [学会発表] Human Rights Challenges Facing the Biden Administration2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      政策研究大学院大学The 193rd GRIPS Forum(Online)
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカにおけるリベラリズムの思想的優位性をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      第43回政治哲学研究会 シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward a Transnational Understanding of History: The Roles of an Epistemic Community2021

    • 著者名/発表者名
      Seiko Mimaki
    • 学会等名
      International Political Science Association (Online)
    • 国際学会
  • [学会発表] リベラルな盟主?-アメリカの見えない戦争2021

    • 著者名/発表者名
      三牧聖子
    • 学会等名
      日本アメリカ学会第55回年次大会(オンライン)
  • [図書] 入門講義 戦後国際政治史2022

    • 著者名/発表者名
      小野沢透(森聡・福田円編著)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4-7664-2793-6
  • [図書] International Society in the Early Twentieth Century Asia-Pacific: Imperial Rivalries, International Organizations, and Experts2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nakajima ed., Seiko Mimaki (contributor)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0-367-89572-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi