• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

牛馬文化の渡来と変容過程の解明による新たな列島史像の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H00733
研究機関帝京大学

研究代表者

植月 学  帝京大学, 付置研究所, 准教授 (00308149)

研究分担者 菊地 大樹  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (00612433)
諫早 直人  京都府立大学, 文学部, 准教授 (80599423)
覚張 隆史  金沢大学, 新学術創成研究機構, 特任助教 (70749530)
平野 修  帝京大学, 付置研究所, 講師 (90620865)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
丸山 真史  東海大学, 海洋学部, 講師 (00566961)
武井 紀子  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (30736905)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード牛馬 / 動物考古学 / 畜産 / 同位体分析 / 脂質分析
研究実績の概要

日本列島に渡来した牛馬文化の内容と変容を探る上で、対象地域の中でも特に古代の牛馬に関する研究事例が不足している東北地方と朝鮮半島について引き続き重点的調査をおこなった。
東北地方では前年度までに計測や古病理・解体痕の観察などの動物考古学的な調査が完了した根城跡(中世)と林ノ前遺跡(古代)についてウマ臼歯エナメル質の同位体分析を実施し、それぞれ発表をおこなった(動物考古学・考古科学班)。青森県大光寺新城跡(中世)出土の牛馬遺体の分析もほぼ完了し、幼齢馬、小型馬の多さや肉食を示す解体痕の多さなどの特徴が明確になった。考古学班は、列島におけるウシの導入と乳利用に関する考古学的証拠ついて整理、検討を加えた。文献史料班は引き続き牛馬に関する古代史料の集成作業を進めた。朝鮮半島では三国時代の馬遺体の調査と同位体分析用試料採取をおこなった。
比較対象地域として設定した中国では牛馬関連史料の集成、西日本では出土遺体の探索と調査がそれぞれ研究分担者により実施された。また、中央アジア・キルギス共和国出土牛馬遺体の分析も実施し、特に馬の体格、年齢構成、古病理、解体痕などに関して良好な比較データを得た。
今年度の主な成果として、東北地方における古代・中世の馬給餌様式や、古代東国とは異なる屠殺パターンが明らかになった点が挙げられる。また、韓国での学会発表や資料調査を通じて、日韓両国の馬利用を比較するための条件を整えつつある。古墳時代を中心とする馬利用について『馬の考古学』(雄山閣)が刊行され、古代の馬利用については古代交通研究会「馬がつなぐ古代社会」が開催され、それぞれ本研究課題の複数の分担者が参画して、情報発信と研究交流を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

馬とともに本研究の柱である牛についての動物考古学的調査が依然として立ち遅れており、分担者の協力を得て遺存良好な遺跡を探索している。新型コロナウィルスの影響により、春季に予定していた調査が中止となり、借用済みの資料の調査に集中するなどの対応をとったが、計画していたほどにはデータが収集できなかった。

今後の研究の推進方策

東日本の古墳時代馬については、遺存状況の問題からこれまで十分議論ができていない。今後は同位体分析を中心に、古代との比較を進め、馬の飼育方法や輸出入の変遷を明らかにする。朝鮮半島の三国時代試料の分析と比較も実施し、生産様式の比較や海峡を越えた輸出入検討のための基礎的資料を得る。
東日本の古代についてはさらに東北地方南部に分析対象地域を広げ、馬の輸出入や給餌様式の比較を進める。牛の利用についても基礎的データの収集と、分析対象遺跡の選定をおこなう。蘇の容器など考古学的な検討と、文献史料からみた牛の位置付けについても検討を進める。東国、東北でのウシ遺体分析の視点、方法を中国や西日本にも拡大し、地域間の比較を進める。残存脂質分析については、古代の土器、石器を分析し、乳利用や、解体痕から想定された肉や脂の利用について検証をおこなう。
中国、西日本については引き続き史料、出土遺体の調査を進めるとともに、東日本での分析項目・基準と一致するよう担当者間でさらに調整を図っていく。残存状況が良好で、比較資料として有効なキルギスの牛馬遺体についても引き続き分析をおこなっていく。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 青森県における古代の馬利用-林ノ前遺跡出土馬の動物考古学・同位体化学的研究-2020

    • 著者名/発表者名
      植月 学・覚張隆史
    • 雑誌名

      青森県埋蔵文化財調査センター 研究紀要

      巻: 25 ページ: 51-65

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古墳時代・古代:馬具・馬2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 150 ページ: 67-70

  • [雑誌論文] Late Glacial Hunter-Gatherer Pottery in the Russian Far East: Indications of Diversity in Origins and Use2020

    • 著者名/発表者名
      Shoda, Shinya, Alexandre Lucquin, Oksana Yanshina, Yaroslav Kuzmin, Igor Shevkomud, Vitaly Medvedev, Evgeniya Derevianko, Zoya Lapshina, Oliver E. Craig, and Peter Jordan
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 229 ページ: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2019.106124

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本列島へのウシの導入と乳文化の展開2020

    • 著者名/発表者名
      平野 修
    • 雑誌名

      山梨文化財研究所報

      巻: 58 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 東国の古墳時代馬2019

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 雑誌名

      馬の考古学

      巻: - ページ: 255-264

  • [雑誌論文] 和順 懐徳3号墳 出土 馬具の製作年代2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      和順 千徳里 懐徳3号墳

      巻: - ページ: 173-186

  • [雑誌論文] 騎馬民族論の行方2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      考古学講義

      巻: - ページ: 291-314

  • [雑誌論文] 栄山江流域における馬匹生産の受容と展開2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 217 ページ: 153-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 草原の馬具―東方へ与えた影響2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      ユーラシアの大草原を掘る 草原考古学への道標

      巻: - ページ: 194-204

  • [雑誌論文] 馬の流通,馬による交通2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 雑誌名

      月刊 考古学ジャーナル

      巻: 731 ページ: 15-19

  • [雑誌論文] 動物考古学による古墳時代のウマ研究2019

    • 著者名/発表者名
      丸山真史
    • 雑誌名

      馬の考古学

      巻: - ページ: 240-248

  • [学会発表] アク・ベシム遺跡における動物資源利用2020

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      2019年度シルクロード学研究会
  • [学会発表] 朝鮮半島における馬の普及と利用2020

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      考古学からみた東アジアの馬文化
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物考古学からみた馬の普及と利用2020

    • 著者名/発表者名
      丸山真史
    • 学会等名
      群馬県立歴史博物館開館40周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-isotope Investigation of Horse Breeding in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史
    • 学会等名
      69th Annual Meeting of Korean Anatomists
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 動物考古学から見た馬匹生産と馬の利用2019

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      古代交通研究会第20回大会「馬がつなぐ古代社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 北東北における中世の馬生産-産地における考古化学的検討-2019

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史
    • 学会等名
      日本文化財科学会第36回大会
  • [学会発表] Life and death of classical horses in Japan: pathology, mortality, and butchery2019

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      The Third Korea-Japan Paleopathology Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] 4-5世紀 日本と加耶の馬具2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      第25回加耶史国際学術会議
  • [学会発表] 馬匹生産地の形成と交通路2019

    • 著者名/発表者名
      諫早直人
    • 学会等名
      古代交通研究会第20回大会「馬がつなぐ古代社会」
    • 招待講演
  • [学会発表] 先秦養馬技術考2019

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹・覚張隆史
    • 学会等名
      第65回考古学研究会研究集会
  • [学会発表] 動物考古学からみる中国古代養馬技術の形成過程2019

    • 著者名/発表者名
      菊地大樹
    • 学会等名
      2019年駒沢史学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 最新の考古学研究の成果が示す人類の乳利用の歴史2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      ミルクで繋がる講演と交流の集い
    • 招待講演
  • [学会発表] 質量分析計による過去の食と調理の研究2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      分析技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Анализ органических остатков в керамике: принципы и применение2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      Современные методы исследования археологической керамики
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Biomolecular Archaeology in East Asia: Shedding new light on ancient cookery2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      School of Humanities and Social Sciences Nazarbayev University Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] クロマトグラフィーが切り開くミクロ考古学の世界2019

    • 著者名/発表者名
      庄田慎矢
    • 学会等名
      第364回 ガスクロマトグラフィー研究懇談会 講演会
    • 招待講演
  • [図書] 馬の考古学2019

    • 著者名/発表者名
      右島和夫(監修)、青柳泰介・諫早直人・菊地大樹・中野咲・深澤敦仁・丸山真史(編)
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026808

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi