• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

西日本最高地点に立地する山稜の弥生遺跡群に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H00737
研究機関愛媛大学

研究代表者

柴田 昌児  愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)

研究分担者 遠部 慎  島根大学, 法文学部, 客員研究員 (50450151)
宮里 修  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60339645)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード山稜性集落 / 石器製作 / 生業 / 移動 / 交通 / 交易 / 縄文・弥生時代
研究実績の概要

西日本最高峰の標高1982mの石鎚山を主峰とする四国山地の一角、標高1080~1100mの山稜上に猿楽遺跡は位置している。本研究では猿楽遺跡の発掘調査を行い、併せて猿楽遺跡周辺の山稜部の詳細分布調査・踏査を実施し、山稜に住む縄文・弥生人の実態を解明する。2020年度の猿楽遺跡トレンチ調査では、縄文時代晩期後半(約3000年前)、弥生時代前期前半(約2600年前)に縄文・弥生人の活動した痕跡を確認することができ、昨年度と同様、縄文時代晩期の大型片岩製石核とたたき石がセットで出土し、石器製作が少なくとも2カ所で行われていることがわかった。
坂本大平岩陰遺跡では標高約300mの岩陰で縄文時代後晩期の土器と弥生時代前期、そして後期後半(約1800年前)の土器・石器が出土、その消長は猿楽遺跡と連動していることが判明した。この遺跡は猿楽遺跡などが所在する山稜が高知県側に抜けた山間部の谷部に立地しており、その共通性から交易・交通・移動と言う人間活動が山稜・山間部の遺跡群の主たる機能でキャンプ地のような集落であったと分析した。
また縄文時代晩期から弥生時代を通して遺跡が展開するのではなく、時期が限定され、断続的であることは、各時期で性格が異なる可能性もある。いずれにしても、低地で農耕に従事することが定説であった弥生時代において、山間部、特に標高千メートル前後の山稜で展開する縄文・弥生人の存在は、多様性を持つ弥生社会があったことを物語り、弥生時代研究において新たな、そして重要な視点を提示することができた。
また山稜上の遺跡は、山間部の谷部に展開した遺跡とも密接に関連しており、その有機的つながりに注視する必要があり、それを解明するために新たに発展的研究を開始した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 瀬戸内海、芸予諸島の高地性集落2021

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 雑誌名

      季刊 考古学

      巻: 157 ページ: 37 40

  • [学会発表] 猿楽遺跡出土土器の脂質分析―縄文晩期の四国山地―2020

    • 著者名/発表者名
      遠部慎 柴田昌児
    • 学会等名
      日本考古学協会第86回総会
  • [学会発表] 四国西南地域における縄文弥生移行期の雑穀類の年代学的研究2020

    • 著者名/発表者名
      遠部慎 柴田昌児
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
  • [学会発表] 海と山に生きた弥生人-瀬戸内の海と中四国山地を中心に-2020

    • 著者名/発表者名
      柴田昌児
    • 学会等名
      妻木晩田やよい塾
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi