研究課題/領域番号 |
18H00737
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
柴田 昌児 愛媛大学, 埋蔵文化財調査室, 教授 (10735286)
|
研究分担者 |
遠部 慎 島根大学, 法文学部, 客員研究員 (50450151)
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60339645)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 山稜性集落 / 生業 / 移動 / 交通 / 交易 / 気候変動 / 縄文・弥生時代 / 多様性 |
研究成果の概要 |
西日本最高峰の標高1982mの石鎚山を主峰とする四国山地で展開した山稜に住む縄文・弥生人の実態を解明した。標高1080~1100mの山稜上に猿楽遺跡や、その山稜に隣接する山間部に所在する標高約300mの坂本大平岩陰遺跡の調査では縄文時代晩期後半(約3000年前)、弥生時代前期前半(約2600年前)、後期中頃(約1900年前)に縄文・弥生人の活動した痕跡を確認することができた。その結果、両遺跡の消長は連動していることが判明した。このことから気候変動に影響されながらも交易・交通・移動と言う人間活動が山稜の遺跡群の主たる機能でキャンプ地のような集落であったと分析した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
低地で農耕に従事することが定説であった弥生時代において、山間部、特に標高千メートル前後の山稜に展開する弥生時代遺跡の存在は、山間部で生業や移動・交易など、水田農耕以外の活発な人間活動が行われていたことを示している。本研究では農耕に限らず、様々な生業が複合した多様性を持つ弥生社会が存在し、それは高位置の山稜部まで及んでいたことを明らかにした。こうした一連の研究成果は、弥生時代研究において新たな、そして重要な視点を提示することができた。
|