研究課題/領域番号 |
18H00740
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03050:考古学関連
|
研究機関 | 沖縄国際大学 (2020-2023) 鹿児島大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
新里 貴之 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (40325759)
|
研究分担者 |
高宮 広土 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (40258752)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
高橋 遼平 帝京科学大学, その他部局等, 学芸員 (40728052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | トカラ列島 / 小規模島嶼 / 先史土器 / 奄美・沖縄系統 / 中之島宮水流遺跡 / 宝島大池遺跡 / 晩清~民国初期青花 / 平島無人漂着船(中国籍) |
研究成果の概要 |
ほとんど先史学的には空白地域であったトカラ列島について研究を実施した。先史土器からみると、その大半は奄美・沖縄系統の土器の分布になること、時代が新しくなるにつれて、九州系統になっていくこと、などが析出された。また、約5千年前には佐賀県腰岳産黒曜石が中之島にもたらされていること、約2千年前には、九州北部・中部・南部、大隅諸島、奄美諸島の土器が中之島に集中していること、約1千年前には、九州系統の土師器圏になるが、供膳具が発達しないところが、奄美群島喜界島の様相に類似していることが判明した。 また、平島に1894年に漂着した無人船由来の陶磁器「ピーピーどんぶり」のセット関係や流通範囲が判明した。
|
自由記述の分野 |
考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歴史的に空白部が多い小規模島嶼トカラ列島の先史時代の流れを、主に先史土器の分布を用いることによって把握することができ、またその大半が奄美・沖縄系統であることが理解された。これまで見向きもされなかった当該地域の弥生時代については、九州から奄美にいたる各系統の土器が中之島に集まっており、そのような状況はこれまで想定もされていなかった。平安時代には土師器・越州窯系青磁碗がセットで確認されるが、供膳具が少ないこと、九州以南では博多・長崎・喜界島でしか確認されていなかった越州窯系青磁水注が出土すること等、トカラ列島は小規模島嶼で片付けられない歴史的要衝であったことが示された。
|